2022年9月14日水曜日

僊に関して

 「僊」という漢字を発見しました。

https://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%BB%99


wiktionaryによると「僊」の略字が「仙」だそうで、異体字の関係にあるそうです。

 「僊」はJIS第2水準の漢字なので、ここまでのルールに従うと、このふたつはまとめるべきだということになります。


 「僊」という漢字を用いた苗字は3種類ありました。

 「僊石」、 「僊元」、 「僊崎」です。

どれも「仙」に変えても同じ読みで見つかりますね。


 「僊石」は下記の方。

http://www.jcarb.com/Portfolio00002279.html


「僊元」は下記の方。

https://www.facebook.com/toshio.sengen

 

読みが不詳でしたが「僊崎」。

https://acaddb.com/articles/authors/14071497


悩みますね。

かなり数が少ないので、まとめておこうかなと思います。

ただ、「仙」という漢字を用いた苗字は100種類以上もあるので、その中で「僊」に置きかえたら見つかるものもあるんでしょうね。

2022年9月13日火曜日

川衛に関して

 「川衛」は「かわえ」と読みます。

異体字を用いた「川衞」を発見しました。

https://www.facebook.com/yoko.kawae


併記扱いですが、新規の苗字です。

2022年9月11日日曜日

杦塚に関して

 「杦」はJIS第3水準の漢字で、「杉」の異体字です。

漢字の形が全く異なりますし一般的に知られているわけではないので、別扱いにしています。


「杉」を用いた苗字は300種類以上あるのですが、 「杦」を用いた苗字はまだ30種類ほどしか見つかっていません。

久しぶりに見つけたのが、今回の「杦塚」です。

https://www.mekatakk.com/company/staff/

2022年9月10日土曜日

覚明に関して

 「覚明」は「かくめい」と読みます。

旧字体を用いた「覺明」を発見しました。

https://www.facebook.com/hanae.kakumei


併記扱いですが、新規の苗字です。

2022年9月9日金曜日

神恵に関して

 「神恵」は「じんえ」と読みます。

旧字体を用いた「神惠」を発見しました。

https://www.facebook.com/kunihiro.jine


併記扱いですが、新規の苗字です。

2022年9月8日木曜日

涛崎と濤崎に関して

 「涛」はJIS第1水準、「濤」は第2水準の漢字です。

ここまでこの漢字を用いた苗字としては「 涛川(濤川)(なみかわ)」、「松涛(松濤)(まつなみ)」、 「涛岡(濤岡)(なみおか)」、「荒涛(荒濤)(あらなみ)」の4種を載せています。

他に10種類ほどあるようです。

ここまででの読みは「なみ」だけでした。

「実在苗字(名字)辞典」では「涛崎」が「とさき>なみざき(はとざき★)」、「濤崎」が「とさき・とざき・はとざき・なみざき」となっていました。


「とさき」もしくは「とざき」は下記の方など。

https://www.facebook.com/fumika.tosaki

https://www.facebook.com/tozaki.hiroshi

https://researchmap.jp/t.tosaki


「なみざき」として「実在苗字(名字)辞典」の根拠になっていた方は、おそらくwikipediaで出ている川崎製鉄の「とうさき」さんなのではないかと考えました。

https://www.jfe-steel.co.jp/archives/ksc_giho/21-3/mokuji.html?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%A4%E5%B4%8E%E5%BF%8D


他に「なみざき」という読みは見つかりませんでした。

「はとざき」は下記の方々。

https://www.facebook.com/hatokifu

https://www.facebook.com/yoshihiro.hatozaki


「とうさき」は新たな読みとまでしなくて良いでしょう。