2020年11月21日土曜日

宇佐神に関して

 「宇佐神」は「実在苗字(名字)辞典」で「うさみ★(うさがみ・うさかみ)」となっていました。

「★」は難読を表すマークです。

確かに難読ですが、「うさみ」が多いのは事実のようです。


ただ、「うさがみ」と「うさかみ」も見つかります。

https://www.facebook.com/usagami

https://www.facebook.com/yu.usagami

https://www.facebook.com/yuki.usakami


1割未満の稀少な読みというわけではないのではないでしょうか?

「うさがみ」と「うさかみ」はどちらでも良いと思いますが、なんとなく「うさがみ」にしておきます。

2020年11月20日金曜日

恵茂田に関して

 「恵茂田」は「実在苗字(名字)辞典」で「えもだ>えもた」となっていました。

旧字体を用いた「惠茂田」は「えもた」となっていました。


「えもた」もしくは「えもだ」と読む苗字はこれが唯一です。


あれこれと探したんですが、「えもだ」はあまり確認できませんでした。

facebookでもどちらかがはっきりと分かる方が見つかりません。


「えもた」はいくつか発見できました。

http://juyokai.or.jp/yakuinmeibo.pdf


濁点の有無にはこだわっていないのでどちらでも良いのですが、「えもた」にしておこうかなと思います。

2020年11月19日木曜日

宇上に関して

 「宇上」は「実在苗字(名字)辞典」で「うじょう>うがみ」となっていました。


「実在苗字(名字)辞典」での「うじょう」の実例として下記の方が出ていました。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100002926359722


他に発見したのは下記の方です。

https://www.facebook.com/yasuaki.ujo


対して「うがみ」は下記の方を発見しました。

https://www.facebook.com/youichi.ugami

https://www.facebook.com/ugami.kazue


下記も「うがみ」さんのようです。

https://twitter.com/kakougami_ldb

https://www.nbaballet.org/sponsor/studio/index.html


このあたりでしょうか?

「うじょう」が多いのかなと思って探しましたが、ウェブ上ではあまり見つかりませんでしたね。

半々で良いかなと思います。

2020年11月18日水曜日

壱貫田と一貫田に関して

 「壱貫田」は「実在苗字(名字)辞典」で「いっかんだ>いちかんだ」となっていました。

異体字を用いた「壹貫田」は「いっかんだ」となっていました。


「壱貫田」はウェブの「写録宝夢巣」で全国に15件。

うち広島県に13件。

「壹貫田」は全国で福岡県に1件のみでしたが、googleで検索すると何人か見つかりますね。

https://www.facebook.com/yasushi.ikkanda

https://alpha-land.net/addstaff/staff1/


「一貫田」は全国で15件。

兵庫県が7件で広島県が5件。

「実在苗字(名字)辞典」では読み方は「いっかんだ」のみとなっていました。

https://www.facebook.com/mao.ikkanda


下記は広島県の「ichikanda」さん。

友達欄に「壹貫田」さんがいました。

https://www.facebook.com/profile.php?id=100005958767722


「一貫」という単語だけなら「いっかん」と読みますよね。

「いちかん」とは読まないと思います。

「一貫」を用いた苗字は「一貫田」の他では「一貫坂」しかなく、これも「いっかんざか」としか読まないようです。

https://www.facebook.com/tomoko.ikkanzaka


 何をいいたいかというと「壱貫田(壹貫田)」はそれほど数のある苗字ではないし、「いっかんだ」の方がかなり多いようですし、「いっかんだ」と「いちかんだ」を分ける意義は少ないのではないかと。

2020年11月17日火曜日

出尾に関して

 「出尾」は「実在苗字(名字)辞典」で「いずお(でお)」となっていました。

ウェブの「写録宝夢巣」では全国で18件。

最多は山口県の11件。


facebookで確認できたのは下記の方々。

「でお」が1割未満ってことはないんじゃないでしょうか?

半々くらいあるのではないでしょうか?


https://www.facebook.com/shinichi.izuo

https://www.facebook.com/takuro.izuo

https://www.facebook.com/deo.koji

https://www.facebook.com/masumi.deo

https://www.facebook.com/Satoshi.deo

2020年11月16日月曜日

出元に関して

 「出元」は「実在苗字(名字)辞典」で「いずもと・でもと>いずもと」となっていました。


ウェブの「写録宝夢巣」では全国で16件。

愛媛県が最多で4件。

次いで茨城県と広島県が3件ずつです。


最も有名なのはこの方でしょうね。

「でもと」さんです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E5%85%83%E6%98%8E%E7%BE%8E


facebookでも調べました。

https://www.facebook.com/hidenobu.izumoto.5

https://www.facebook.com/idemoto


facebookの「いずもと」さんはこの方でしょうね。

http://ke.kabupro.jp/tsp/20090605/140120090605015474.pdf


「いでもと」に関しては、facebookでひとり発見しただけです。

これだけだとなんともいえません。


「出元」という苗字は探しにくいですね。

「でもと」と「いずもと」はあると思います。

「いでもと」もあると思うのですが、確定できるほどの根拠が見つかりませんでした。

2020年11月15日日曜日

磨家に関して

 前回は「磨谷」を調べたので、ついでに「磨家」もまとめておきます。

ウェブの「写録宝夢巣」では全国で6件。

兵庫県と奈良県で2件ずつでした。

「実在苗字(名字)辞典」では全国に約20人で、「まや>とぎや」となっていました。


「とぎや」は下記の方。

おそらく兵庫県の方で、友達欄に漢字不詳の「togiya」さんがいました。

https://www.facebook.com/hiroaki.togiya


下記は大阪府にある「磨家(まや)塗料店」です。

代表者が「磨家」さんです。

http://mayatoryo.co.jp/


下記は千葉県の「磨家(まや)」さんです。

「写録宝夢巣」では千葉県にゼロなので、ひとつだけなら誤記かなと思ったのですが、これは正しいでしょう。

https://note.com/bajji/n/n67e1e8695dd2

https://www.facebook.com/1148090525218488/posts/2411371375557057/

http://staff.shiroyamaminorien.com/?eid=40


奈良県の「いけばな教室」です。

https://mapfan.com/spots/SQYY,J,WS0LE


まとめると、「まや」も「とぎや」も確認はとれるということです。

「まや」が多いのは事実だと思います。

ただ、全国で6件ですからね。

半々としても良いのではないかと思います。