「判野」は「実在苗字(名字)辞典」で「ばんの」となっていました。
facebookでは下記の方々を確認できました。
https://www.facebook.com/hiroyuki.banno.12
https://www.facebook.com/minori.banno
https://www.facebook.com/mamoru.banno.1
それとは別に「はんの」さんを発見しました。
一文字目の濁点の有無はイニシャルが変わってくるので分けて扱っています。
友達欄にも同姓の方がいるので間違いないと思います。
https://www.facebook.com/yasuko.hanno.5
「はんの」は新規の読みです。
2020年5月14日木曜日
2020年5月13日水曜日
法正に関して
「法正」は「実在苗字(名字)辞典」で「ほうしょう(ほうせい)」となっていました。
読み方はともかくファーストネームとしてもありそうなので探しにくそうです。
まずはfacebookで探してみます。
やはり「ほうしょう」が多いですね。
https://www.facebook.com/marika.hosho
https://www.facebook.com/akemi.hosho.919
https://www.facebook.com/kumiko.hosho
https://www.facebook.com/housho.suiko
「ほうせい」で見つけたのは下記の方だけです。
宮城県仙台市出身となっています。
フルネーム検索するとtwitterもやっているようで、そちらは日本語で書いてあります。
おそらく元大学教授の方だと思います。
https://www.facebook.com/shingo.hosei.1
http://www.sharicho.jp/pdf/file/cc12000912270020.pdf
下記は「ほうまさ」さんです。
本名のようです。
https://www.facebook.com/tadashi.homasa
https://step-i.jp/archives/138
「ほうせい」も「ほうまさ」もfacebookで確認できたのはひとりだけです。
ただ、きっちりと探していくとどちらも本名と判断できそうです。
「ほうまさ」は新規の読みです。
読み方はともかくファーストネームとしてもありそうなので探しにくそうです。
まずはfacebookで探してみます。
やはり「ほうしょう」が多いですね。
https://www.facebook.com/marika.hosho
https://www.facebook.com/akemi.hosho.919
https://www.facebook.com/kumiko.hosho
https://www.facebook.com/housho.suiko
「ほうせい」で見つけたのは下記の方だけです。
宮城県仙台市出身となっています。
フルネーム検索するとtwitterもやっているようで、そちらは日本語で書いてあります。
おそらく元大学教授の方だと思います。
https://www.facebook.com/shingo.hosei.1
http://www.sharicho.jp/pdf/file/cc12000912270020.pdf
下記は「ほうまさ」さんです。
本名のようです。
https://www.facebook.com/tadashi.homasa
https://step-i.jp/archives/138
「ほうせい」も「ほうまさ」もfacebookで確認できたのはひとりだけです。
ただ、きっちりと探していくとどちらも本名と判断できそうです。
「ほうまさ」は新規の読みです。
2020年5月12日火曜日
三葉に関して
「三葉」は「実在苗字(名字)辞典」で「みわ★(みば・みつば)」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
まずはfacebookで調べてみます。
みわ…
https://www.facebook.com/motoyo.miwa
https://www.facebook.com/izumi.miwa.7
https://www.facebook.com/kyoko.miwa.14
https://www.facebook.com/kouhei.miwa.16
みば…
https://www.facebook.com/yoko.miba
https://www.facebook.com/syogo.miba
みつば…
https://www.facebook.com/naomi.mitsuba
https://www.facebook.com/ryosuke328
(このふたりは友達欄で繋がっているので親族だと思います)
こんなところでしょう。
「みつば」はやはり稀少な読みだと思います。
「みわ」と「みば」は些細な読みの違いと考えます。
「みは」という読みはなさそうでした。
「三葉」は「みわ(みつば)」としておきます。
「★」は難読を表すマークです。
まずはfacebookで調べてみます。
みわ…
https://www.facebook.com/motoyo.miwa
https://www.facebook.com/izumi.miwa.7
https://www.facebook.com/kyoko.miwa.14
https://www.facebook.com/kouhei.miwa.16
みば…
https://www.facebook.com/yoko.miba
https://www.facebook.com/syogo.miba
みつば…
https://www.facebook.com/naomi.mitsuba
https://www.facebook.com/ryosuke328
(このふたりは友達欄で繋がっているので親族だと思います)
こんなところでしょう。
「みつば」はやはり稀少な読みだと思います。
「みわ」と「みば」は些細な読みの違いと考えます。
「みは」という読みはなさそうでした。
「三葉」は「みわ(みつば)」としておきます。
2020年5月11日月曜日
見尾谷に関して
「見尾谷」は「実在苗字(名字)辞典」で「みおたに(みおや)」となっていました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で19件。
そのうちなんと16件が岐阜県岐阜市でした。
(岐阜県全体だと18件)
facebookで調べてみました。
みおたに…
https://www.facebook.com/keisuke.miotani
https://www.facebook.com/yuka.miotani
https://www.facebook.com/natsuki.miotani
https://www.facebook.com/yasuko.miotani
みおや…
https://www.facebook.com/shigeru.mioya
https://www.facebook.com/minoru.mioya
いずれの読みも確かにあるようですが、割合は分かりません。
「みおたに」が多いのは確かです。
「みおや」と名乗っているふたりは友達欄で繋がっていませんでした。
繋がっていれば親族だろうと思われるので、実質は一家系ということになるのですが…。
悩ましいですね。
いちおう「みおや」は1割未満としておきます。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で19件。
そのうちなんと16件が岐阜県岐阜市でした。
(岐阜県全体だと18件)
facebookで調べてみました。
みおたに…
https://www.facebook.com/keisuke.miotani
https://www.facebook.com/yuka.miotani
https://www.facebook.com/natsuki.miotani
https://www.facebook.com/yasuko.miotani
みおや…
https://www.facebook.com/shigeru.mioya
https://www.facebook.com/minoru.mioya
いずれの読みも確かにあるようですが、割合は分かりません。
「みおたに」が多いのは確かです。
「みおや」と名乗っているふたりは友達欄で繋がっていませんでした。
繋がっていれば親族だろうと思われるので、実質は一家系ということになるのですが…。
悩ましいですね。
いちおう「みおや」は1割未満としておきます。
2020年5月10日日曜日
向日に関して
本日は「向日」という苗字に関してです。
京都府には「向日(むこう)市」がありますが、苗字としては「むかひ」か「むかい」のいずれかのようです。
些細な違いなので、どちらかに統一すべきでしょう。
漢字から考えれば「むかひ」が正しいのかなと思いますが、発音しにくいです。
例えば「土肥」という苗字であれば「どひ」ではなく「どい」に統一しています。
名乗っている数も「どい」が多いようだからです。
「向日」はどうでしょう?
調べてみました。
https://www.facebook.com/tsuneki.mukahi
https://www.facebook.com/KaoriMukahi
https://www.nextage.jp/shop/kyusyu-okinawa/okinawa/tomishiro/staff/4045/
https://www.mongoliakidshome.com/cooperation
「むかひ」が多いようです。
統一します。
京都府には「向日(むこう)市」がありますが、苗字としては「むかひ」か「むかい」のいずれかのようです。
些細な違いなので、どちらかに統一すべきでしょう。
漢字から考えれば「むかひ」が正しいのかなと思いますが、発音しにくいです。
例えば「土肥」という苗字であれば「どひ」ではなく「どい」に統一しています。
名乗っている数も「どい」が多いようだからです。
「向日」はどうでしょう?
調べてみました。
https://www.facebook.com/tsuneki.mukahi
https://www.facebook.com/KaoriMukahi
https://www.nextage.jp/shop/kyusyu-okinawa/okinawa/tomishiro/staff/4045/
https://www.mongoliakidshome.com/cooperation
「むかひ」が多いようです。
統一します。
2020年5月9日土曜日
生柄に関して
「生柄」は「実在苗字(名字)辞典」で「はいづか★>はえづか」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
facebookで調べてみました。
「はいづか」さんが多いです。
https://www.facebook.com/keiko.haizuka
https://www.facebook.com/shougo.haizuka
https://www.facebook.com/masahito.haizuka
https://www.facebook.com/haruna.haizuka
https://www.facebook.com/koutalou.haiduka
facebook以外の「はいづか」さん。
https://www.wantedly.com/companies/crossring/post_articles/168691
「はえづか」さんで見つかったのは下記の方だけでした。
ただし、友達欄に漢字不詳の「haezuka」さんと「haeduka」さんがいたので、読みは間違いないでしょう。
https://www.facebook.com/saki.haezuka
ここまで載せてきたものの中では「はえ」と「はい」のふたつの読みを持つ苗字は「南風原」(はえばら、はいばら、はえばる)だけでした。
例えば「三枝」の場合、「さいぐさ」と「さえぐさ」は分けています。
(「三枝」は他にも読みがありますが)
「さいぐさ」も「さえぐさ」も数があるからということと、五十音順でだいぶ異なっていること、濁点の有無や前の音につられて読みが変わっているわけではないことからです。
そう考えると「はいづか」と「はえづか」を分ける意義はあるのでしょうか?
明らかに「はえづか」は少ないと思うのです。
1割未満のような気がします。
悩ましいですね。
いちおう分けておきます。
読みが些細な違いで数も少なかったら分けたくはないのですが、はっきり「はえづか」がありそうなので。
「★」は難読を表すマークです。
facebookで調べてみました。
「はいづか」さんが多いです。
https://www.facebook.com/keiko.haizuka
https://www.facebook.com/shougo.haizuka
https://www.facebook.com/masahito.haizuka
https://www.facebook.com/haruna.haizuka
https://www.facebook.com/koutalou.haiduka
facebook以外の「はいづか」さん。
https://www.wantedly.com/companies/crossring/post_articles/168691
「はえづか」さんで見つかったのは下記の方だけでした。
ただし、友達欄に漢字不詳の「haezuka」さんと「haeduka」さんがいたので、読みは間違いないでしょう。
https://www.facebook.com/saki.haezuka
ここまで載せてきたものの中では「はえ」と「はい」のふたつの読みを持つ苗字は「南風原」(はえばら、はいばら、はえばる)だけでした。
例えば「三枝」の場合、「さいぐさ」と「さえぐさ」は分けています。
(「三枝」は他にも読みがありますが)
「さいぐさ」も「さえぐさ」も数があるからということと、五十音順でだいぶ異なっていること、濁点の有無や前の音につられて読みが変わっているわけではないことからです。
そう考えると「はいづか」と「はえづか」を分ける意義はあるのでしょうか?
明らかに「はえづか」は少ないと思うのです。
1割未満のような気がします。
悩ましいですね。
いちおう分けておきます。
読みが些細な違いで数も少なかったら分けたくはないのですが、はっきり「はえづか」がありそうなので。
2020年5月8日金曜日
伴戸に関して
「伴戸」は「実在苗字(名字)辞典」で「ばんど(はんと)」となっていました。
facebookで見ても「ばんど」が圧倒的に多いようでした。
「はんと」となっていたのは下記の方々。
https://www.facebook.com/yuta.hanto
https://www.facebook.com/yoshiaki.hanto
「はんと」も確かにありますね。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国に21件。
奈良県に11件でした。
「はんと」となっていたのはいずれも奈良県の方だと思います。
これをどう考えるのか?
1割未満かどうか?
悩みますが、いちおう1割未満と考えます。
一文字目の濁点の有無はイニシャルの違いがあるので分けています。
facebookで見ても「ばんど」が圧倒的に多いようでした。
「はんと」となっていたのは下記の方々。
https://www.facebook.com/yuta.hanto
https://www.facebook.com/yoshiaki.hanto
「はんと」も確かにありますね。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国に21件。
奈良県に11件でした。
「はんと」となっていたのはいずれも奈良県の方だと思います。
これをどう考えるのか?
1割未満かどうか?
悩みますが、いちおう1割未満と考えます。
一文字目の濁点の有無はイニシャルの違いがあるので分けています。
登録:
投稿 (Atom)