2019年9月4日水曜日

谷口平野に関して

谷口平野」は、ウェブの「写録宝夢巣」で全国に鳥取県で1件のみとなっています。
見つけられたのは下記の方々。
http://www.town-kofu.jp/choho/093.pdf
https://www.rakuten.ne.jp/gold/veritas/mag/237.html

残念ながら読み方は確認できませんでした。
ただ、苗字に関して”二個イチでちょっとお得な感じ”と指摘されていますし、普通に読めば「たにぐちひらの」しかありえないかなと思います。

実在は確かなので、この読みで載せます。

2019年9月3日火曜日

王来王家に関して

本日は「王来王家」です。
よく難読姓として紹介されていますね。

「おくおか」と読みます。
ウェブの「写録宝夢巣」で全国に3件。
三重県に2件と東京都に1件となっています。

下記は三重県近傍の住職だそうです。
「おくおか」となっています。
http://shinshuhouwa.info/article/index.php?id=10800
http://www.k-kyoku.net/cat/information/page/19

facebookで見つけた方。
たぶん本名です。
https://www.facebook.com/shio.okuoka

2019年9月2日月曜日

大炊御門に関して

本日は「大炊御門」です。
見るからに由緒がありそうな四文字姓です。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で東京都に1件のみです。

「実在苗字(名字)辞典」では「おおいのみかど★・おおいみかど」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
全国で1件のみなので、読み方はひとつにしておきたいところです。

wikipediaに出ていたのは下記の方などでしょう。
「おおいのみかど」となっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%82%8A%E5%BE%A1%E9%96%80%E5%B8%AB%E5%89%8D

実在が確かだと思われるのは下記の方のみでした。
やはり「おおいのみかど」となっています。
https://www.facebook.com/hirotsugu.oinomikado
http://www.isfj.net/credits.html

「おおいみかど」は幽霊読みではないでしょうか?

2019年9月1日日曜日

都野國屋に関して

「都野國屋」は、ウェブの「写録宝夢巣」で全国に福岡県で1件のみとなっていました。

「都野国屋」はヒットしませんでしたが、「國」は「国」に併記する形としてますので、それにならっておきます。

全国で1件なので確認が大変でした。
下記の方が見つかりました。
都合よく読みも出ていました。
「つのくにや」です。
福岡県のかたですし、他でも名前が出ていますし、実在は確かです。
https://www.kensetulist.com/company/457720/

本当は複数で読みを確認したかったのですが、さすがに仕方がありません。
「つのくにや」で載せます。

2019年8月31日土曜日

勅使川と勅使原に関して、幽霊苗字かも?

「勅使河原」や「勅使川原」という姓があります。
「てしがわら」と読みます。
それぞれ全国で約3,100人、約1,700人となっていますので、それほど稀少というわけではありません。

それに対して「勅使川」は、ウェブの「写録宝夢巣」で全国に2件。
群馬県と京都府に1件ずつでした。
「勅使原」は「写録宝夢巣」でヒットしませんでした。

いずれも「実在苗字(名字)辞典」では載っており、約10人となっていました。
要するに全国で1-2件の姓だということです。

「勅使川」の方は2000年版の「住所でポン!」に1件だけ発見しました。
「勅使原」は「住所でポン!」でもヒットしませんでした。

ウェブ上でも丁寧に探しましたが見つかりませんでした。
ふたつとも怪しいですね。
ちゃんと証拠がない限り、載せないことにします。

2019年8月30日金曜日

天満屋敷などに関して、幽霊苗字かも?

「天満屋敷」は、ウェブの「写録宝夢巣」で全国に6件。
青森県に4件と北海道に2件です。
facebookでは何人か見つかります。
読み方は「てんまんやしき」となっています。
https://www.facebook.com/chisachi.tenmanyashiki

旧字体を用いた「天滿屋敷」は見つけられませんでした。

「実在苗字(名字)辞典」では「てんまんやしき>てんまやしき」となっていましたが、「てんまやしき」という読みは見つけられませんでした。

まあ、あったとしても「てんまんやしき」と「てんまやしき」を分ける意味があるのかというと疑問ですが…
全国で6件であり、似た姓もないので仮にあったとしても分けなくて良いのではないかと思います。

「天間屋敷」という姓も全国で青森県に1件だけあるとなっていました。
2012年版の「住所でポン!」でも見つかります。
https://jpon.xyz/2012/42/3/99.html?p=1

ただ、これ以外に見つからないんですよね。
「天満屋敷」の集中する青森県というのもひっかかります。
他に根拠がなければ、「天間屋敷」は載せないことにします。

電話帳に載っているだけでは実在の根拠とはしません。
自分の名前が間違って載っていれば全てのひとが気づき、必ず修正するようNTTに連絡するとは思えないからです。

2019年8月29日木曜日

出志久保に関して

「出志久保」は、ウェブの「写録宝夢巣」で全国に2件のみ。
埼玉県と神奈川県に1件ずつです。
読み方は「でしくぼ」しかないでしょう。

神奈川県の方は紙の電話帳に載っていたのを確認できました。

facebookで「deshikubo」さんを発見しました。
漢字不詳ですが、埼玉県在住です。
https://www.facebook.com/yuko.deshikubo

「でしくぼ」と読む姓は他にありません。
以上から、実在する姓だと判断します。