2019年8月28日水曜日

堂寺ヶ盛に関して

「堂寺ヶ盛」は、ウェブの「写録宝夢巣」には載っていませんでした。
「実在苗字(名字)辞典」では「どうじがもり」という読みでは載っていました。
これはどういうことかというと、利用している「写録宝夢巣」のバージョンによって載っている姓が微妙に違うことから起きる問題です。

紙の電話帳に電話番号を載せるひとは年々と減っており、載っていないからその姓がなくなったというわけではありません。
ただ、しっかりと確認する必要があります。

2000年版の鹿児島県の「住所でポン!」では「堂寺ヶ盛」という姓が載っています。
https://jpon.xyz/2000/47/48/6.html?p=4

同じ方が2007年版では「當寺ヶ盛」となっています。
https://jpon.xyz/2007/47/27/3.html?p=8

「當」は「当」の旧字体です。
「當寺ヶ盛」は「とうじがもり」と読みます。

これ1件だけの問題だとすると、「堂寺ヶ盛」は幽霊苗字と考えて良いのでしょうね。

(追記)
下記のページを教えていただきました。
16ページに「堂寺ヶ盛」さんがいました。
「当寺ヶ盛」もしくは「當寺ヶ盛」の集中する鹿児島県日置市のものなので、まだ悩むところですが、「堂寺ヶ盛」なら「どうじがもり」と濁点がつくと思うので濁点のつかない「當寺ヶ盛」を誤って「堂寺ヶ盛」とはしないような気がします。
幽霊苗字ではないかもしれません。
改めて探しなおします。
https://www.city.hioki.kagoshima.jp/kouho/shisejoho/koho/kohoshi/kohohioki/documents/200907.pdf

2019年8月27日火曜日

鳥居大路と鳥居小路に関して

本日はよく似た四文字姓に関してです。

「鳥居大路」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で京都府に1件のみの姓です。
下記の方々が見つかりました。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100023628368290
http://www.lab.kobe-u.ac.jp/gmsc-airsea/member/2006member.html

「鳥居小路」は全国で3件。
神奈川県、静岡県、兵庫県に1件ずつでした。
下記の方が見つかりました。
いくつかのページで出ていますので、実在は確かだと思います。
http://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2016/201605/201605_03.html

実はどちらも読み方が確定できなかったのです。
ただ、「鳥居大路」は下記で「とりいおおじ」となっています。
由緒ありそうですね。
他に読み方もなさそうなので、これで良いと思います。
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko12/bunko12_00253_0166/index.html

「鳥居小路」は下記で「とりいこうじ」となっています。
こちらも由緒ありそうです。
https://kotobank.jp/word/%E9%B3%A5%E5%B1%85%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E7%B5%8C%E5%8E%9A-19052

これくらい稀少な姓になると読み方の確定が難しいことがあります。
他に読み方がなさそうな場合、これくらいの根拠で載せてしまおうと思います。

2019年8月26日月曜日

鳥屋ヶ原に関して

「鳥屋ヶ原」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で島根県に1件のみの姓です。

ウェブ上で検索すると下記の方々がヒットします。
いずれも島根県です。
https://www.wam.go.jp/sfkohyoout/COP020100E00.do?_FORMID=COP000101&corporationNumber=E3200000000239&facilityNumber=3211500032&bunjoNumber=000000&serviceType=46&serviceSubNumber=E0000136311
https://www.shimane-ikiiki.jp/ikiiki_report/message.html

実在は確かだと思います。

(追記)
読み方が分からず「とりやがはら」としていましたが、「とやばら」が正しいそうです。
http://www.furusatokaiki.net/seminar_detail_archive/?event_id=14201
https://plaza.rakuten.co.jp/futyuukagu/diary/201810230000/?scid=we_blg_pc_lastctgy_1_title

2019年8月25日日曜日

西御建田などに関して、幽霊苗字かも?

「西御建田」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で鹿児島県鹿児島市に1件のみでした。
「住所でポン!」では下記のページに載っていました。
https://jpon.xyz/2012/47/40/7.html?p=6

facebookでは下記の方々など。
いずれも鹿児島県鹿児島市在住のようで、読み方は「にしみたてだ」であることが分かります。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006528576909
https://www.facebook.com/kuni.kichi.world.hyper

よく似た姓で、「西御立田」というものがあります。
こちらは全国で鹿児島県南さつま市に1件のみです。
「住所でポン!」では下記のページに載っていました。
https://jpon.xyz/2012/47/5/28.html?p=2

ところが、こちらはこれ以外で見つからないのです。
代わりに見つかったのがこちら。
上記の「西御立田」さんのフルネームを「西御建田」に変えたものです。
https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/31/31467/22741_1_%E5%A0%82%E5%9C%92%E9%81%BA%E8%B7%A1%EF%BC%A1%E5%9C%B0%E7%82%B9%EF%BC%8C%E5%8F%A4%E6%AE%BF%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E9%99%A3%E8%B7%A1%EF%BC%8C%E6%8A%98%E6%88%B8%E5%B9%B3%E9%81%BA%E8%B7%A1%EF%BC%8C%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E8%BF%AB%E9%81%BA%E8%B7%A1.pdf


「西御立田」は幽霊苗字の可能性があると思いますね。
怪しいときは載せないことにします。

しつこいようですが、私は電話帳に載っている場合でも、このようにきちんと確認しています。
電話帳が必ず正確だと思っていません。
そこは議論しても仕方がないと思っています。

2019年8月24日土曜日

上八重に関して

「上八重」は「実在苗字(名字)辞典」で「かみはえ>かみやえ」として載っていました。

ウェブの「写録宝夢巣」では全国で13件。
うち鹿児島県で11件でした。

自分で探したのですが、「かみはえ」しか見つけられませんでした。
「かみやえ」は下記の方を教えていただきました。
http://www.ikeshou.jp/company/kamiyae.html

改めて自分でも探しました。
https://www.facebook.com/yusaku.kamiyae.7
https://www.kanoya-go.com/%EF%BD%87o-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC/
http://www.hs-cycling.com/senbatsu/2008/startlist/18_ptr_f.pdf

確かにありそうですね。
修正します。

2019年8月23日金曜日

帆木上などに関して

「帆木上」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で鹿児島県出水市に1件のみです。

鹿児島県出水市には「帆木ノ上」という地名があります。
「ほきのうえ」と読みます。
https://www.navitime.co.jp/address/46208023B22/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E5%87%BA%E6%B0%B4%E5%B8%82%E5%90%91%E6%B1%9F%E7%94%BA%E5%B8%86%E6%9C%A8%E3%83%8E%E4%B8%8A/

「ほきのうえ」と読む姓としては他に「洞ノ上」があります。
こちらは全国で25件、福岡県で12件です。

「帆木上」と名乗っている方は下記の方しか見つかりませんでした。
鹿児島県出水市在住となっていますし、本名と考えて良いと思います。
https://www.facebook.com/kenzi.hokinoue

実は鹿児島県出水市にはそれぞれ「帆木ノ上」と「帆木の上」もありました。
どちらも全国で1件のみです。
「住所でポン」では見つかるのですが、他に実在が確認できませんでした。
「帆木ノ上」と「帆木の上」は保留するしかありません。

2019年8月22日木曜日

三八木沢に関して

「三八木沢」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国に岩手県で1件のみでした。

facebookでは見つかりませんでした。
代わりに「三八木澤」が見つかりました。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100033868281755

ただひとりだけで読み方も不明です。
これだけだと納得しかねます。

フルネーム検索したところ、下記などが見つかりました。
https://long-distance.jp/iwate/2019_result/2019_kensen_female_result.pdf

岩手県の陸上記録です。
読み方は「みやぎざわ」となっています。
「三八木澤」は新規です。
「ざわ」と濁点がつくことも分かりました。