2019年8月14日水曜日

弥五郎丸に関して

「弥五郎丸」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で佐賀県に2件しかない苗字です。
これは探すのに苦労します。

facebookでは見つかりませんでした。
困りましたが、「弥」の旧字体である「彌」に変えて探したところ下記のページが見つかりました。
やはり佐賀県の方でした。
https://btu.co.jp/course/trainer/

「彌五郎丸」は新規になりますが、電話帳には「弥五郎丸」で載っていると考えらえます。
もちろん併記扱いです。

2019年8月13日火曜日

伊礼泊に関して

「伊礼泊」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で大阪府に1件のみです。

全国で1件のみですからね。
下記の方は全て同一人物だと思います。
facebookとinstagramのアイコンが同じですし、出身大学も同じです。
よって読み方は「いれはく」で良いと思います。
https://www.facebook.com/konohanokaerishiaoiyajuu
https://www.instagram.com/irehaku_masatoshi/
https://www.icnl.jp/news.html

下記は旧字体を用いた「伊禮泊」さんです。
http://www.wscoin.co/px4rSaNWh-U/1061.html

これは併記扱いですが、新規の苗字ということになります。

2019年8月12日月曜日

伊礼門と伊禮門に関して

「礼」と「禮」は新字体と旧字体の関係にあるため、併記扱いとしています。
「伊礼」もしくは「伊禮」は「いれい」と読みます。
全国で4,100人ほどとなっているので、決して少なくありません。

「伊礼門」になると、ぐっと少なくなります。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で21件。
うち沖縄県で18件です。

「伊禮門」は「写録宝夢巣」ではヒットしませんが、実在は確認できます。

「実在苗字(名字)辞典」では「いれいじょう★」という読みで載っていました。
「★」は難読を表すマークです。
facebookでは下記の方など。
https://www.facebook.com/kazunori.ireijou

「門」を「じょう」と読むのは沖縄県の苗字でいくつかありますね。
「比嘉門」で「ひがじょう」など。

ただ、難読すぎるからか沖縄県外では読みかえがおきていることが多いです。
「比嘉門」であれば「ひがじょう」以外に「ひがかど」と「ひがもん」がありました。

そういう目で「伊礼門」を検索しました。
「伊禮門」で「いれかど」と読んでいる方を神奈川県で発見しました。
本名で良いと思います。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005290185768

新規の読みとしておきます。

2019年8月11日日曜日

背戸開地と脊戸開地に関して、幽霊苗字かも?

「背戸開地」と「脊戸開地」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国でそれぞれ5件と1件。
全て広島県です。
要するに広島県由来の姓ということです。

「脊戸開地」は下記の方。
読み方は「せとがいち」です。
全国で1件だけの姓が運よく見つかりました。
https://www.facebook.com/setogaichi.hiroshi.9
https://www.facebook.com/profile.php?id=100012391518961

「背戸開地」は下記の方。
2012年の時点で96歳。
85歳の妹とふたり暮らしとなっています。
https://www.town.kitahiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/1464.pdf

7年前なので現存する姓か判断できません。
「脊戸開地」は見つかるのですが、「背戸開地」の方はfacebookで全くヒットしないというのもひっかかります。
幽霊苗字の可能性もあるのでは?と思います。
「背戸開地」は根拠が見つかるまで載せないことにします。

2019年8月10日土曜日

五十山田に関して

「五十山田」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で11件。
北海道が最多で5件でした。

「実在苗字(名字)辞典」では読みは「いかいだ★」となっていました。
「★」は難読を表すマークですが、確かに読めません。

facebookでは下記の方を発見しました。
https://www.facebook.com/miki.ikaida.5

なかなか他が見つからないのですが、これは確かだと思います。
否定する根拠もないので、この読みで載せます。

2019年8月9日金曜日

由比ヶ浜に関して

「由比ヶ浜」は「実在苗字(名字)辞典」に「ゆいがはま」もしくは「ゆひがはま」という読みで載っていました。
些細な違いと考え、数の多そうな「ゆいがはま」で統一します。
神奈川県鎌倉市の地名も「ゆいがはま」です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B1%E6%AF%94%E3%83%B6%E6%B5%9C

facebookでも見つけられます。
https://www.facebook.com/naoko.yuigahama

「由比ヶ濱」も見つかりました。
新規になります。
https://www.facebook.com/kaoru.yuigahama

2019年8月8日木曜日

宇津木沢に関して

「宇津木沢」は「うつぎさわ」と読みます。
当然でしょうね。

ウェブの「写録宝夢巣」では全国で9件のみとなっていました。
そのうち青森県が7件でした。

「宇津木澤」を発見しました。
これは新規になります。
https://opd.opendata-japan.com/facility_and_place_v5s?facility_id=GV-GQFY-L6ZA-BLCL