「文珠四郎」という姓があります。
四文字姓で「もんじゅしろう」と読みます。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で18件。
福井県に7件、北海道に6件、大阪府に4件です。
2012年版の「住所でポン!」です。
https://jpon.xyz/m/2012/%E6%96%87%E7%8F%A0%E5%9B%9B%E9%83%8E
「実在苗字(名字)辞典」や「写録宝夢巣」では「文殊四郎」も全国で1件だけあるとしています。
「もんじゅ」という読みを持つ姓は他にありません。
ただ「文殊四郎」という姓を調べていっても、ウェブ上ではなかなか見つからないんですね。
あったと思っても「文珠四郎」の誤記であることが確認できるばかりです。
facebookでは下記の方だけが見つかりました。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006478884252
同じ方がtwitterもやっていました。
https://twitter.com/asap6969
facebookは必ずしも本名であるとは限らないので、ひとりだけだと確信が持てないんですね。
twitterでも同じです。
全国で1件だから、ひとりしか見つからなくても仕方がないということはないのです。
上記の方が以前は「文珠四郎」でtwitterをやっているのも確認しました。
使われている写真が同じですし間違いなく同一人物です。
https://matome.naver.jp/odai/2137787004018014701/2137787285920050703
「文珠」と「文殊」はとてもよく似ています。
だからこそ慎重に対応したいです。
(追記)
指摘があり、「文殊四郎」さんは実在する読みだと分かりました。
幽霊苗字ではありません。
2019年8月7日水曜日
2019年8月6日火曜日
井手之上などに関して、幽霊苗字かも?
「井手之上」はすでに載せています。
「いでのうえ」と読みます。
もうひとつ「井手ノ上」というのもあります。
こちらも見つかります。
https://www.facebook.com/kousuke.idenoue
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で1件のみ「井出之上」というのが載っていました。
この手の「手」と「出」だけの違いは怪しいんですよね。
しっかりと調べる必要があります。
「住所でポン!」では広島県福山市の2000年版にのみ載っていました。
https://www.jusyopon.com/data/2000/index.php/22/70/161.html
同一人物が2007年版と2012年版では「井手之上」になっています。
https://jpon.xyz/2012/22/28/137.html?p=4
間違いなく幽霊苗字ですね。
この手のものはいっぱいあると思いますよ。
「いでのうえ」と読みます。
もうひとつ「井手ノ上」というのもあります。
こちらも見つかります。
https://www.facebook.com/kousuke.idenoue
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で1件のみ「井出之上」というのが載っていました。
この手の「手」と「出」だけの違いは怪しいんですよね。
しっかりと調べる必要があります。
「住所でポン!」では広島県福山市の2000年版にのみ載っていました。
https://www.jusyopon.com/data/2000/index.php/22/70/161.html
同一人物が2007年版と2012年版では「井手之上」になっています。
https://jpon.xyz/2012/22/28/137.html?p=4
間違いなく幽霊苗字ですね。
この手のものはいっぱいあると思いますよ。
2019年8月5日月曜日
下西ノ園に関して、幽霊苗字かも?
「下西ノ園」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で17件。
うち鹿児島県で11件です。
もっといえば鹿児島県の指宿市で10件です。
読み方は「しもにしのその」です。
四文字姓は見つけやすいので簡単に確認できます。
よく似たもので「下西之園」というのも載っていました。
全国で指宿市に1件のみでした。
いかにも幽霊苗字っぽくないですか?
「下西ノ園」の集中している地域に、1件だけ「下西之園」があるというのは。
「住所でポン!」でも確かに「下西之園」でヒットします。
そのフルネームを「下西ノ園」に変えてもヒットしません。
しかし、「住所でポン!」以外で「下西之園」がヒットしないのです。
「住所でポン!」は紙の電話帳を元にしたデータだと思うのですが、そもそも元が間違っている可能性もあります。
本人が名乗っているのが確認できなければ「下西之園」は幽霊苗字としたいところです。
うち鹿児島県で11件です。
もっといえば鹿児島県の指宿市で10件です。
読み方は「しもにしのその」です。
四文字姓は見つけやすいので簡単に確認できます。
よく似たもので「下西之園」というのも載っていました。
全国で指宿市に1件のみでした。
いかにも幽霊苗字っぽくないですか?
「下西ノ園」の集中している地域に、1件だけ「下西之園」があるというのは。
「住所でポン!」でも確かに「下西之園」でヒットします。
そのフルネームを「下西ノ園」に変えてもヒットしません。
しかし、「住所でポン!」以外で「下西之園」がヒットしないのです。
「住所でポン!」は紙の電話帳を元にしたデータだと思うのですが、そもそも元が間違っている可能性もあります。
本人が名乗っているのが確認できなければ「下西之園」は幽霊苗字としたいところです。
2019年8月4日日曜日
鉄地河原と鉄地川原に関して
四文字姓です。
「鉄地河原」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で20件。
うち13件が北海道。
「鉄地川原」は全国で9件で、うち8件が福島県です。
要するに、よく似た姓ですが由来が異なるのではないかということです。
「実在苗字(名字)辞典」では「鉄地河原」が「てちがわら >てっちかわら・てつちかわはら・てちかわら」、「鉄地川原」が「てちがわら >てっちがわら・てつちかわはら」となっていました。
個々人の名乗り方は自由なので、それを尊重しますが、苗字を分類する立場になればできれば読みは統一して整理しておきたいです。
少なくとも「てちがわら」と「てちかわら」は同じものです。
「てっちかわら」と「てっちがわら」も同じものでしょう。
濁点の有無だけですから。
この中では「てつちかわはら」はちょっと別かなと思います。
「てちがわら」も特殊ですかね?
というようにしておくと、この稀少な四文字姓の読み方がばらばらになってしまいます。
これまでも繰り返してきましたが、例えば「河野」を「かわの」と「こうの」で分けるのは意味があると思うのです。「東」を「あずま」と「ひがし」に分けることも。
五十音順で全く別になりますから。
でも「吉原」を「よしはら」と「よしわら」で分けてはいません。
できるだけ読みを統一しておきたいからです。
そういった視線で「鉄地河原」と「鉄地川原」をみていきます。
まずは数の少ない「鉄地川原」から。
https://www.facebook.com/takanori.techigawara
https://www.facebook.com/manami.techigawara
facebookで検索すると、「てちがわら」が多いようです。
下記は「鉄地川原」で「てつちかわはら」さんです。
https://www.facebook.com/masato.tetsuchikawahara
https://research-er.jp/researchers/view/144493
次は「鉄地河原」です。
こちらは「てつちがわら」もしくは「てっちかわら」です。
濁点がつくかつかないか、「つ」か「っ」かとの違いがあります。
組みあわせとしては、それだけで四通りもあるわけですが、全て一緒で良いでしょう。
https://www.facebook.com/shun.tetuchigawara
https://www.facebook.com/nako.tecchikawara
下記は「鉄地河原」で「てつちかわはら」さんです。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003091748653
ただし「鉄地河原」で「てつちかわはら」というのはこの方だけなんですね。
しかも「鉄地川原」の多い福島県在住です。
「鉄地河原」も福島県に3件はあるので問題はないかもしれませんが。
こちらは「鉄地河原」で「てちかわら」さんです。
北海道在住のようなので、これは良いでしょう。
https://researchmap.jp/ktechikawara/
ごちゃごちゃしましたが、まとめてみます。
後に結論が変わる可能性もあります。
「鉄地川原」は「てちがわら」が多く、次が「てつちかわはら」です。発音がだいぶ異なるので分けたいと思います。
「鉄地河原」は「てっちかわら」が多いのかなと思いました。
次が「てちがわら」です。
「てつちかわはら」はfacebookの1件のみだと微妙です。
(濁点の有無などは「実在苗字(名字)辞典」を参考に統一します)
「鉄地河原」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で20件。
うち13件が北海道。
「鉄地川原」は全国で9件で、うち8件が福島県です。
要するに、よく似た姓ですが由来が異なるのではないかということです。
「実在苗字(名字)辞典」では「鉄地河原」が「てちがわら >てっちかわら・てつちかわはら・てちかわら」、「鉄地川原」が「てちがわら >てっちがわら・てつちかわはら」となっていました。
個々人の名乗り方は自由なので、それを尊重しますが、苗字を分類する立場になればできれば読みは統一して整理しておきたいです。
少なくとも「てちがわら」と「てちかわら」は同じものです。
「てっちかわら」と「てっちがわら」も同じものでしょう。
濁点の有無だけですから。
この中では「てつちかわはら」はちょっと別かなと思います。
「てちがわら」も特殊ですかね?
というようにしておくと、この稀少な四文字姓の読み方がばらばらになってしまいます。
これまでも繰り返してきましたが、例えば「河野」を「かわの」と「こうの」で分けるのは意味があると思うのです。「東」を「あずま」と「ひがし」に分けることも。
五十音順で全く別になりますから。
でも「吉原」を「よしはら」と「よしわら」で分けてはいません。
できるだけ読みを統一しておきたいからです。
そういった視線で「鉄地河原」と「鉄地川原」をみていきます。
まずは数の少ない「鉄地川原」から。
https://www.facebook.com/takanori.techigawara
https://www.facebook.com/manami.techigawara
facebookで検索すると、「てちがわら」が多いようです。
下記は「鉄地川原」で「てつちかわはら」さんです。
https://www.facebook.com/masato.tetsuchikawahara
https://research-er.jp/researchers/view/144493
次は「鉄地河原」です。
こちらは「てつちがわら」もしくは「てっちかわら」です。
濁点がつくかつかないか、「つ」か「っ」かとの違いがあります。
組みあわせとしては、それだけで四通りもあるわけですが、全て一緒で良いでしょう。
https://www.facebook.com/shun.tetuchigawara
https://www.facebook.com/nako.tecchikawara
下記は「鉄地河原」で「てつちかわはら」さんです。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003091748653
ただし「鉄地河原」で「てつちかわはら」というのはこの方だけなんですね。
しかも「鉄地川原」の多い福島県在住です。
「鉄地河原」も福島県に3件はあるので問題はないかもしれませんが。
こちらは「鉄地河原」で「てちかわら」さんです。
北海道在住のようなので、これは良いでしょう。
https://researchmap.jp/ktechikawara/
ごちゃごちゃしましたが、まとめてみます。
後に結論が変わる可能性もあります。
「鉄地川原」は「てちがわら」が多く、次が「てつちかわはら」です。発音がだいぶ異なるので分けたいと思います。
「鉄地河原」は「てっちかわら」が多いのかなと思いました。
次が「てちがわら」です。
「てつちかわはら」はfacebookの1件のみだと微妙です。
(濁点の有無などは「実在苗字(名字)辞典」を参考に統一します)
2019年8月3日土曜日
九頭竜と九頭龍などに関して、幽霊苗字かも?
「九頭竜」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で3件。
東京都、福井県、静岡県に1件ずつです。
この手の苗字は本名であることを確認する必要があります。
間違いなさそうなのは下記の方々など。
読み方は「くずりゅう」で良さそうです。
https://www.facebook.com/chiaki.kuzuryu
https://www.facebook.com/masao.kuzuryu
「九頭龍」は全国で福井県に1件のみです。
下記の方は東京都在住ですが、間違いないようです。
https://www.facebook.com/qzuryu
「竜」と「龍」は新字体と旧字体の関係にありますが分けています。
よく似た苗字として「九頭龍坂」があります。
こちらも全国で福井県に1件のみです。
下記の方で間違いなさそうです。
「くずりゅうざか」と読みます。
https://www.facebook.com/hideki.kuzuryuzaka
「九頭竜坂」は全国で福井県に3件となっていました。
こちらがなんと見つけられませんでした。
福井県の「住所でポン!」で検索した結果が下記。
https://jpon.xyz/m/2007/%E4%B9%9D%E9%A0%AD%E7%AB%9C%E5%9D%82/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C
上記の「九頭竜坂」さんを「九頭龍坂」にして探したのが下記。
同じ福井県内で同一人物のような気がします。
https://mainichi.jp/articles/20180625/ddl/k18/040/116000c
また2007年版の「住所でポン!」で「九頭竜坂」となっていた方が下記のページではいずれも「九頭龍坂」となっています。
https://minorusan.net/2012-34-15-419.html?p=1
https://minorusan.net/2007-34-16-190.html
以上から「九頭竜」や「九頭龍坂」は実在するけれど、「九頭竜坂」は幽霊苗字の可能性が大きいと判断します。
東京都、福井県、静岡県に1件ずつです。
この手の苗字は本名であることを確認する必要があります。
間違いなさそうなのは下記の方々など。
読み方は「くずりゅう」で良さそうです。
https://www.facebook.com/chiaki.kuzuryu
https://www.facebook.com/masao.kuzuryu
「九頭龍」は全国で福井県に1件のみです。
下記の方は東京都在住ですが、間違いないようです。
https://www.facebook.com/qzuryu
「竜」と「龍」は新字体と旧字体の関係にありますが分けています。
よく似た苗字として「九頭龍坂」があります。
こちらも全国で福井県に1件のみです。
下記の方で間違いなさそうです。
「くずりゅうざか」と読みます。
https://www.facebook.com/hideki.kuzuryuzaka
「九頭竜坂」は全国で福井県に3件となっていました。
こちらがなんと見つけられませんでした。
福井県の「住所でポン!」で検索した結果が下記。
https://jpon.xyz/m/2007/%E4%B9%9D%E9%A0%AD%E7%AB%9C%E5%9D%82/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C
上記の「九頭竜坂」さんを「九頭龍坂」にして探したのが下記。
同じ福井県内で同一人物のような気がします。
https://mainichi.jp/articles/20180625/ddl/k18/040/116000c
また2007年版の「住所でポン!」で「九頭竜坂」となっていた方が下記のページではいずれも「九頭龍坂」となっています。
https://minorusan.net/2012-34-15-419.html?p=1
https://minorusan.net/2007-34-16-190.html
以上から「九頭竜」や「九頭龍坂」は実在するけれど、「九頭竜坂」は幽霊苗字の可能性が大きいと判断します。
2019年8月2日金曜日
㕝子に関して
またJIS第4水準の漢字を用いた姓を見つけてしまいました。
「㕝子」は「ことじ」と読むそうです。
http://49yokai.a.la9.jp/buyo_syakaikouken_yuushi_kai/dai_15ji/dai_15ji_soufu_jyokyou_ichiran.htm
http://www.mina-net.com/krk/pdf/20170318/junior_girl_Individual.pdf
https://www.facebook.com/profile.php?id=100022741685061
この漢字を用いた姓は他にありません。
どこに多い姓かまでかは分かりませんでしたが、「実在苗字(名字)辞典」では全国で約120人となっていました。
第4水準の漢字を用いた姓としては数が多いですね。
いつものようにJIS第3水準以下の姓をまとめます。
「㕝子」は「ことじ」と読むそうです。
http://49yokai.a.la9.jp/buyo_syakaikouken_yuushi_kai/dai_15ji/dai_15ji_soufu_jyokyou_ichiran.htm
http://www.mina-net.com/krk/pdf/20170318/junior_girl_Individual.pdf
https://www.facebook.com/profile.php?id=100022741685061
この漢字を用いた姓は他にありません。
どこに多い姓かまでかは分かりませんでしたが、「実在苗字(名字)辞典」では全国で約120人となっていました。
第4水準の漢字を用いた姓としては数が多いですね。
いつものようにJIS第3水準以下の姓をまとめます。
【JIS第3水準】
草彅(くさなぎ)…秋田県 3,000人
棈松(あべまつ)…鹿児島県 1,500人
棈松(あべまつ)…鹿児島県 1,500人
鮏川(すけがわ)…茨城県 600人
橳島(ぬでじま)…群馬県 510人
罇(もたい)…新潟県 420人
棈木(あべき)…鹿児島県 380人
晴柀(はれまき)…富山県 330人
﨤町(そりまち)…長野県 310人
罇(もたい)…新潟県 420人
棈木(あべき)…鹿児島県 380人
晴柀(はれまき)…富山県 330人
﨤町(そりまち)…長野県 310人
魵沢(えびさわ)…福島県 300人
粠田(すくもた)…福島県 220人
粠田(すくもた)…福島県 220人
鰀目(えのめ等)…石川県 190人
乙咩(おとめ)…大分県 180人
枻川(かじかわ)…埼玉県 160人
埇田(そねだ)…高知県 160人
嶧田(えきだ)…島根県 140人
桵沢(たらさわ)…福島県 120人
佐泻(さがた)…鹿児島県 120人
乙咩(おとめ)…大分県 180人
枻川(かじかわ)…埼玉県 160人
埇田(そねだ)…高知県 160人
嶧田(えきだ)…島根県 140人
桵沢(たらさわ)…福島県 120人
佐泻(さがた)…鹿児島県 120人
嵓(いわお)…京都府 90人
莿木(いばらき)…和歌山県 90人
羽刕(うしゅう)…北海道 80人
凢内(おおち)…高知県 80人
棈野(あべの)…鹿児島県 50人
長嶧(ながえき)…島根県 50人
大埇(おおそね)…大阪府 40人
遠刕(えんしゅう)……? 40人
大嶧(おおえき)……? 40人
莿木(いばらき)…和歌山県 90人
羽刕(うしゅう)…北海道 80人
凢内(おおち)…高知県 80人
棈野(あべの)…鹿児島県 50人
長嶧(ながえき)…島根県 50人
大埇(おおそね)…大阪府 40人
遠刕(えんしゅう)……? 40人
大嶧(おおえき)……? 40人
明刕(めいしゅう)……? 40人
奥刕屋(おうしゅうや)……? 10人
木刕(きしゅう)……? 10人
大刕(たいしゅう)……? 10人
嵓田(いわた)……? 10人
奥刕屋(おうしゅうや)……? 10人
木刕(きしゅう)……? 10人
大刕(たいしゅう)……? 10人
嵓田(いわた)……? 10人
【JIS第4水準】
蓜島(はいしま)…埼玉県 2,200人
蓜島(はいしま)…埼玉県 2,200人
鸙野(ひばりの)…宮崎県 520人
䋆谷(かせや)…福井県 130人
㕝子(ことじ)…新潟県 120人
川溿(かわばた)…兵庫県 110人
音𣷓(おとなぎ)…長崎県 110人
𨦺口(かなぐち)…広島県 60人
䋆井(かせい)…福井県 50人
䋆沢(䋆澤)(かせざわ)…? 50人
上㹦(かみはざ)…富山県 40人
樰沢(樰澤)(たらさわ)…? 30人
蜅沢(蜅澤)(かにさわ)…? 20人
䋆谷(かせや)…福井県 130人
㕝子(ことじ)…新潟県 120人
川溿(かわばた)…兵庫県 110人
音𣷓(おとなぎ)…長崎県 110人
𨦺口(かなぐち)…広島県 60人
䋆井(かせい)…福井県 50人
䋆沢(䋆澤)(かせざわ)…? 50人
上㹦(かみはざ)…富山県 40人
樰沢(樰澤)(たらさわ)…? 30人
蜅沢(蜅澤)(かにさわ)…? 20人
悦覟(えつみ)…? 20人
芲田(はなだ)…? 20人
秂(いなづか)…? 10人
䋆村(かせむら)…? 10人
䋆本(かせもと)…? 10人
䋆屋(かせや)…? 10人
芲田(はなだ)…? 20人
秂(いなづか)…? 10人
䋆村(かせむら)…? 10人
䋆本(かせもと)…? 10人
䋆屋(かせや)…? 10人
2019年8月1日木曜日
小院瀬見に関して
「小院瀬見」は、ウェブの「写録宝夢巣」ではヒットしませんでした。
「実在苗字(名字)辞典」では「こいんぜみ」という読みで載っていました。
富山県南砺市に「小院瀬見(こいんぜみ)」という地名があります。
ただ苗字として、その読みで良いのかは慎重に調べなければなりません。
下記の方は石川県在住のようですが、「小院瀬見」となっています。
読みは不明です。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004198086801
実在は確かだと思います。
下記の方は漢字不詳ですが、「koinzemi」となっています。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010166137751
他に「こいんぜみ」という読みの姓はないので、これで確定としておきます。
稀少な姓の読みを確定するのは大変です。
「実在苗字(名字)辞典」では「こいんぜみ」という読みで載っていました。
富山県南砺市に「小院瀬見(こいんぜみ)」という地名があります。
ただ苗字として、その読みで良いのかは慎重に調べなければなりません。
下記の方は石川県在住のようですが、「小院瀬見」となっています。
読みは不明です。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004198086801
実在は確かだと思います。
下記の方は漢字不詳ですが、「koinzemi」となっています。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010166137751
他に「こいんぜみ」という読みの姓はないので、これで確定としておきます。
稀少な姓の読みを確定するのは大変です。
登録:
投稿 (Atom)