2019年6月14日金曜日

大面に関して

「大面」は「実在苗字(名字)辞典」で「おおつら>おおも」となっていました。

facebookでは「おおつら」ばかりでした。
「おおも」は下記の方のみ。
https://www.facebook.com/fujio.oomo
http://www.koi-direct.co.jp/kigyou_top/annai.htm

上記の方は新潟県在住のようですが、新潟県には「大面(おおも)」という地名もあります。
https://www.police.pref.niigata.jp/station/sanjo/index.html

「大面」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で18件。
富山県が5件で最多。
新潟県は2件のみです。

「おおも」という読みはあると思いますが、稀少な読みではないかと考えます。

2019年6月13日木曜日

嵳峩に関して

「嵳峩」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で京都府に1件のみです。

読み方は「さが」です。
https://www.facebook.com/minami.saga.1
https://www.facebook.com/yuma.saga

「嵯峨」という姓は秋田県を中心としてかなり多い姓です。
それによく似ていますが「嵳」も「峩」もJIS第2水準の漢字です。
「山」が左にあるか上にあるかの違いですが、いきなりものすごく珍しい姓になってしまいます。

「峩」を用いた姓は他に「久峩」と「峩用」がありますが、「嵳」を用いた姓はこれだけです。

更にいうと「嵳峩」に対応する「嵯峨」と同様に「久峩」にも「久峨」がありますが、「峩洋」に対する「峨洋」という姓はないようです。

2019年6月12日水曜日

御舘田に関して

先日、「御舘」と「御館」という姓を検討していたついでに「御舘田」という姓も探しました。
「御館田」は実在しないようです。
「御舘田」も、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で愛知県に1件しかない姓のようです。
「実在苗字(名字)辞典」では読み方は「みたてだ」となっていました。

facebookでは下記の方を発見しました。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004211920237
残念ながら読み方が不詳です。
タイムラインでは友達から「ミータン」と呼ばれているようでした。
フルネーム検索すると下記のページがヒットしました。
この姓があることは確かなようです。
https://www.ena.co.jp/blog/rooms/%E5%80%8B%E5%88%A5ena%E5%9B%BD%E7%AB%8B/

次にfacebookで「mitateda」を探してみました。
「みたてだ」と読む姓は他に「御立田」しかありませんが、そちらばかりしかヒットしません。

せっかく見つけた全国に1件の姓なのに読み方が不詳だと載せられません。
これは悔しいです。

しつこく探したら下記の方を発見しました。
旧姓が「御舘田」です。
こちらも読み方が不詳でした。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004310671166

更にこの方を旧姓に戻してフルネーム検索してみました。
「愛知県のサポーターの皆さま」というページがヒットしました。
http://www.myleonie.com/supporter/23_aichi.html
五十音順に並んでいるようで、
水野~水上~御舘田~峰野~三村
となっていました。

「水野」は「みずの」、「峰野」は「みねの」しか読みがありません。
「三村」は「みむら」か、稀に「みつむら」と読みます。
この位置なら「みむら」で良いでしょう。

すると、「水上」は一般的な読みである「みずかみ」ではなく、「みなかみ」と読むのではないでしょうか?
これは困りました。
「水上」が「みずかみ」であれば「御舘田」は「みたてだ」で良さそうですが、「みなかみ」と「みねの」の間となってしまうと読みが変わってしまいます。
もちろん「みたちだ」と読む可能性も否定できません。

これはかなり悔しいですね。
時間をおいて再チャレンジしてみたいと思います。

「御舘田」の実在は確かですが、保留するしかありません。

2019年6月11日火曜日

御舘と御館に関して

「御舘」は「実在苗字(名字)辞典」で「おんたち>みたち・おたち(みたて)」となっていました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で17件。
最多は石川県で9件でした。

「おんたち」は下記の方など。
https://www.facebook.com/naoya.ontachi
https://www.facebook.com/profile.php?id=100002004833540

「おたち」は下記の方など。
https://www.facebook.com/yasunari.otachi
https://www.facebook.com/konatu.otati

「みたち」は下記の方。
友達欄に漢字不詳の「mitachi」さんがいます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005658730940

「みたて」は確認できませんでした。
割合は分かりません。
「おんたち」が多いのは確かだと思います。

「御館」は全国で3件。
読み方は「おんたち★・みたち」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
下記の方はアドレスは「mutate」ですが、開いてみると「mitate」となっていました。
キーボードでは「i」と「u」は隣どうしなので間違えたのかもしれません。
https://www.facebook.com/nozomi.mutate

他にも「御館」は見つかります。
下記の方も「みたち」のようです。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007502208375
https://www.facebook.com/keisuke.mitachi

「御館」で「おんたち」は見つかりませんでした。

2019年6月10日月曜日

大柏に関して

「大柏」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で20件。
最多は岩手県の7件でした。

「実在苗字(名字)辞典」では「おおかしわ>おおかし・おおがや」となっていました。

「おおかしわ」と名乗っている方。
https://www.facebook.com/jun.okashiwa
https://www.facebook.com/okashiwa.tomoe

「おおかし」と名乗っている方。
https://www.facebook.com/hitomi.okashi
https://www.facebook.com/mitsuko.ohkashi

「おおがや」と名乗っている方。
https://www.facebook.com/nobuyuki.ohgaya

全ての読みが確認できました。
全体の数が少ないので自信はないのですが、「おおかしわ」が多いのは確かだと思います。

「大柏」で「おおがや」と読むのは難しいなと思いましたが、上記の方は夫婦で確認できたので間違いなさそうです。
滋賀県の方でした。

京都府を中心として「大栢(おおがや)」という姓があります。
「柏」と「栢」は別字です。
おそらく、この姓からの誤記の定着なのではないでしょうか?

2019年6月9日日曜日

椀谷に関して

「超問クイズ!真実か?ウソか?」というテレビ番組で「五十音順で最後の苗字は何か?」という検討をしていました。

最後から順に「分目(わんめ)」、「湾野(わんの)」、「湾洞(わんどう)」、「椀平(わんたいら)、「椀台(わんだい)」、「椀田(わんだ)」、「椀沢(わんさわ)」「椀坂(わんさか)」、「王・汪(わん)」、「和留田(わるた)」だそうです。

私が調べたところ、「椀坂」以外は全て確認できました。

ただ、それ以外に「椀谷」という姓を発見しました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で4件。
facebookから読み方は「わんたに」と確認できました。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003818767765
https://www.facebook.com/profile.php?id=100011042408450

「椀谷」は「椀平」と「湾洞」の間に入るので最後から4番目の苗字ということになりますよね。
テレビ番組を妄信してはいけないということです。

もうひとつ「湾」という一字姓も、全国で兵庫県宝塚市に1件のみ載っていました。
こちらは実在を確認できませんでした。

2019年6月8日土曜日

和留田などに関して

先日、「超問クイズ!真実か?ウソか?」というテレビ番組で「五十音順で最後の苗字は何か?」という検討をしていました。

日本に苗字が約30万種あると言っていましたが、その真偽はおいておきます。

最後から順に「分目(わんめ)」、「湾野(わんの)」、「湾洞(わんどう)」、「椀平(わんたいら)、「椀台(わんだい)」、「椀田(わんだ)」、「椀沢(わんさわ)」「椀坂(わんさか)」、「王・汪(わん)」、「和留田(わるた)」だそうです。

数が少ないものが多いので、まだ「分目」と「椀田」しか載せていませんでした。
良い機会なので、調べてみましょう。
「王」と「汪」は外国姓なので除きます。

「分目」と「椀田」の次に多いのは「椀台」と「椀平」です。
いずれも簡単に確認できます。
https://www.facebook.com/wandai.takanori
https://www.facebook.com/profile.php?id=100002936266725

「椀沢」はウェブの「写録宝夢巣」では全国で6件。
旧字体を用いた「椀澤」が全国で1件でしたが、facebookでは「椀澤」の方か見つかります。
https://www.facebook.com/wansawa
https://www.facebook.com/satoshi.wanzawa
「わんさわ」も「わんざわ」もありますね。
濁点の有無にはこだわっていないのですが、「わんさわ」としておきます。

どんどん稀少なものになっていきます。
「湾野」は全国で沖縄県に3件のみです。
https://www.facebook.com/akihiko.wanno

「湾洞(わんどう)」は全国で徳島県に2件のみです。
https://www.facebook.com/masahito.wandou

次に、本日のタイトルである「和留田(わるた)」ですね。
こちらは全国に2件。
岐阜県と大阪府に1件ずつでした。
下記で広島県に「和留田」さんがいるとなっています。
http://www.ohtashp.com/topics/kanpai/contents20181119.html

岐阜県の「住所でポン!」です。
https://jpon.xyz/2012/18/24/39.html?p=10

間違えるものもなさそうなので、「和留田」はあるんでしょうね。

「椀坂(わんさか)」は全国で埼玉県に1件のみです。
2012年版の「住所でポン!」に載っていました。
https://www.jusyopon.com/data/2012/index.php/8/20/13.html

下記は漢字不詳の「わんさか」さんです。
滋賀県出身で大阪府在住なので、上記との関係性は不明です。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100015253473993

「椀坂」は「わんさか」以外に読めないとは思いますが、実在を確認できませんでした。
「わんさか」と読む苗字は他にないので、上記の漢字不詳の「わんさか」さんはおそらく「椀坂」と書くのだと思うのですが、確定しにくいです。
これは保留します。