「上水口」は「実在苗字(名字)辞典」で「かみなぐち★>うえみずぐち」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で22件。
大阪府と鹿児島県に6件ずつでした。
「かみなぐち」と「うえみずぐち」は下記の方々。
どちらの読み方も他にないものです。
https://www.facebook.com/miyabi.kaminaguchi
https://www.facebook.com/yukari.kaminaguchi
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007871088088
https://www.facebook.com/toru.uemizuguchi
https://www.facebook.com/haruka.uemizuguchi
それ以外に「かみみずぐち」という読みを発見しました。
鹿児島県です。
https://www.facebook.com/shuhei.kamimizuguchi
ひとりだと不安ですが、下記にも同一人物らしき方が出ています。
「かみみずぐち」という読みも他にないので大丈夫かなと思います。
http://www.nakamura-sanyo.ed.jp/gyouji/2003/2004_03_chu_hs/index.htm
「かみみずぐち」は新規の読みです。
2019年6月7日金曜日
2019年6月6日木曜日
掬を用いた姓に関して
「掬」はJIS第1水準の漢字です。
書くのは簡単ですが、読もうとすると難しいでしょうか?
この漢字を用いた苗字として最も多いのは「掬川」です。
それでもウェブの「写録宝夢巣」では全国で13件。
うち神奈川県と静岡県で5件ずつなので、他の地域ではまず見ない姓なのでしょう。
最も有名なのは、下記の方でしょう。
読み方は「きくかわ」です。
https://www.yakuji.co.jp/entry68850.html
「実在苗字(名字)辞典」では「きくかわ>きっかわ」となっていました。
下記の方が「きっかわ」となっていました。
https://ci.nii.ac.jp/naid/110006189924
ただ、この方以外で「きっかわ」と名乗っているのを発見できませんでした。
また、この方が常に「きっかわ」なのかも確認できませんでした。
facebookでも「きくかわ」が圧倒的に多い印象です。
全国で13件なので、「きくかわ」と「きっかわ」をあえて分けなくても良いかなと思います。
確実に「きっかわ」と名乗っているのが確認できれば分けなおすかもしれませんが…
次に「掬池」です。
これは「きくち」と読み、全国で静岡県に2件のみの苗字です。
下記の方がいました。
https://mi-mollet.com/articles/-/8471
尼僧が本名でなくてはいけないか?というのは分かりませんが、本名のような気がします。
静岡県出身というところもポイントです。
「掬川」も静岡県が多かったので、「掬」という漢字を用いた姓は静岡県由来なのかなと思います。
次は「掬月」です。
下記の方を発見しました。
やはり宗教家のようです。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100035524990212
https://www.ryukoku.ac.jp/about/pr/publications/66/11_museum/index.htm
読み方は「きくづき」となっていました。
これも実在は確かなようです。
書くのは簡単ですが、読もうとすると難しいでしょうか?
この漢字を用いた苗字として最も多いのは「掬川」です。
それでもウェブの「写録宝夢巣」では全国で13件。
うち神奈川県と静岡県で5件ずつなので、他の地域ではまず見ない姓なのでしょう。
最も有名なのは、下記の方でしょう。
読み方は「きくかわ」です。
https://www.yakuji.co.jp/entry68850.html
「実在苗字(名字)辞典」では「きくかわ>きっかわ」となっていました。
下記の方が「きっかわ」となっていました。
https://ci.nii.ac.jp/naid/110006189924
ただ、この方以外で「きっかわ」と名乗っているのを発見できませんでした。
また、この方が常に「きっかわ」なのかも確認できませんでした。
facebookでも「きくかわ」が圧倒的に多い印象です。
全国で13件なので、「きくかわ」と「きっかわ」をあえて分けなくても良いかなと思います。
確実に「きっかわ」と名乗っているのが確認できれば分けなおすかもしれませんが…
次に「掬池」です。
これは「きくち」と読み、全国で静岡県に2件のみの苗字です。
下記の方がいました。
https://mi-mollet.com/articles/-/8471
尼僧が本名でなくてはいけないか?というのは分かりませんが、本名のような気がします。
静岡県出身というところもポイントです。
「掬川」も静岡県が多かったので、「掬」という漢字を用いた姓は静岡県由来なのかなと思います。
次は「掬月」です。
下記の方を発見しました。
やはり宗教家のようです。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100035524990212
https://www.ryukoku.ac.jp/about/pr/publications/66/11_museum/index.htm
読み方は「きくづき」となっていました。
これも実在は確かなようです。
2019年6月5日水曜日
音𣷓に関して
またまたJIS第3水準以下の漢字を用いた姓です。
「音𣷓」は「おとなぎ」と読みます。
「𣷓」はJIS第4水準の漢字です。
長崎県に多い姓です。
ウェブの「写録宝夢巣」ではJIS第3水準以下の漢字を含んだ姓はヒットしないのですが、「音𣷓」はなぜか「音湘」でヒットします。
「音和」でも大阪府で1件だけヒットしますが、これもそうだと思います。
この漢字を用いた姓は他にありません。
いかに、これまでのまとめをしておきます。
「音𣷓」は「おとなぎ」と読みます。
「𣷓」はJIS第4水準の漢字です。
長崎県に多い姓です。
ウェブの「写録宝夢巣」ではJIS第3水準以下の漢字を含んだ姓はヒットしないのですが、「音𣷓」はなぜか「音湘」でヒットします。
「音和」でも大阪府で1件だけヒットしますが、これもそうだと思います。
この漢字を用いた姓は他にありません。
いかに、これまでのまとめをしておきます。
【JIS第3水準】
草彅(くさなぎ)…秋田県 3,000人
棈松(あべまつ)…鹿児島県 1,500人
棈松(あべまつ)…鹿児島県 1,500人
鮏川(すけがわ)…茨城県 600人
橳島(ぬでじま)…群馬県 510人
罇(もたい)…新潟県 420人
棈木(あべき)…鹿児島県 380人
晴柀(はれまき)…富山県 330人
﨤町(そりまち)…長野県 310人
罇(もたい)…新潟県 420人
棈木(あべき)…鹿児島県 380人
晴柀(はれまき)…富山県 330人
﨤町(そりまち)…長野県 310人
魵沢(えびさわ)…福島県 300人
粠田(すくもた)…福島県 220人
粠田(すくもた)…福島県 220人
鰀目(えのめ等)…石川県 190人
乙咩(おとめ)…大分県 180人
枻川(かじかわ)…埼玉県 160人
嶧田(えきだ)…島根県 140人
桵沢(たらさわ)…福島県 120人
佐泻(さがた)…鹿児島県 120人
乙咩(おとめ)…大分県 180人
枻川(かじかわ)…埼玉県 160人
嶧田(えきだ)…島根県 140人
桵沢(たらさわ)…福島県 120人
佐泻(さがた)…鹿児島県 120人
嵓(いわお)…京都府 90人
莿木(いばらき)…和歌山県 90人
羽刕(うしゅう)…北海道 80人
凢内(おおち)…高知県 80人
棈野(あべの)…鹿児島県 50人
長嶧(ながえき)…島根県 50人
遠刕(えんしゅう)……? 40人
大嶧(おおえき)……? 40人
莿木(いばらき)…和歌山県 90人
羽刕(うしゅう)…北海道 80人
凢内(おおち)…高知県 80人
棈野(あべの)…鹿児島県 50人
長嶧(ながえき)…島根県 50人
遠刕(えんしゅう)……? 40人
大嶧(おおえき)……? 40人
明刕(めいしゅう)……? 40人
奥刕屋(おうしゅうや)……? 10人
木刕(きしゅう)……? 10人
大刕(たいしゅう)……? 10人
嵓田(いわた)……? 10人
奥刕屋(おうしゅうや)……? 10人
木刕(きしゅう)……? 10人
大刕(たいしゅう)……? 10人
嵓田(いわた)……? 10人
【JIS第4水準】
蓜島(はいしま)…埼玉県 2,200人
蓜島(はいしま)…埼玉県 2,200人
鸙野(ひばりの)…宮崎県 520人
䋆谷(かせや)…福井県 130人
川溿(かわばた)…兵庫県 110人
音𣷓(おとなぎ)…長崎県 110人
𨦺口(かなぐち)…広島県 60人
䋆井(かせい)…福井県 50人
䋆沢(䋆澤)(かせざわ)…? 50人
上㹦(かみはざ)…富山県 40人
樰沢(樰澤)(たらさわ)…? 30人
蜅沢(蜅澤)(かにさわ)…? 20人
䋆谷(かせや)…福井県 130人
川溿(かわばた)…兵庫県 110人
音𣷓(おとなぎ)…長崎県 110人
𨦺口(かなぐち)…広島県 60人
䋆井(かせい)…福井県 50人
䋆沢(䋆澤)(かせざわ)…? 50人
上㹦(かみはざ)…富山県 40人
樰沢(樰澤)(たらさわ)…? 30人
蜅沢(蜅澤)(かにさわ)…? 20人
悦覟(えつみ)…? 20人
芲田(はなだ)…? 20人
秂(いなづか)…? 10人
䋆村(かせむら)…? 10人
䋆本(かせもと)…? 10人
䋆屋(かせや)…? 10人
芲田(はなだ)…? 20人
秂(いなづか)…? 10人
䋆村(かせむら)…? 10人
䋆本(かせもと)…? 10人
䋆屋(かせや)…? 10人
2019年6月4日火曜日
太安に関して
「太安」は「実在苗字(名字)辞典」で「たいあん・たやす(おおやす)」となっていました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で24件。
最多は岡山県の13件でした。
そのうち10件は真庭市です。
まずは「たいあん」から。
https://www.facebook.com/shigenori.taian
友達欄に漢字不詳の「taian」さんと読み方不詳の「太安」さんがいました。
実在は確かでしょう。
岡山県真庭市の方でした。
次いで「たやす」。
https://morinooto.wixsite.com/yumiko-tayasu-2014
愛知県日進市の方です。
本名だと思います。
facebookでは下記の方のみ。
神奈川県の方のようです。
https://www.facebook.com/soichiro.tayasu
最後に「おおやす」。
https://www.facebook.com/oyasu.shuichi
https://www.facebook.com/kazuhiro.oyasu
https://www.facebook.com/masumi.kanna
最後の方だけ北海道ですが、後は大阪府や兵庫県のようです。
それぞれの読みは確かにあります。
割合はなんともいいようがありません。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で24件。
最多は岡山県の13件でした。
そのうち10件は真庭市です。
まずは「たいあん」から。
https://www.facebook.com/shigenori.taian
友達欄に漢字不詳の「taian」さんと読み方不詳の「太安」さんがいました。
実在は確かでしょう。
岡山県真庭市の方でした。
次いで「たやす」。
https://morinooto.wixsite.com/yumiko-tayasu-2014
愛知県日進市の方です。
本名だと思います。
facebookでは下記の方のみ。
神奈川県の方のようです。
https://www.facebook.com/soichiro.tayasu
最後に「おおやす」。
https://www.facebook.com/oyasu.shuichi
https://www.facebook.com/kazuhiro.oyasu
https://www.facebook.com/masumi.kanna
最後の方だけ北海道ですが、後は大阪府や兵庫県のようです。
それぞれの読みは確かにあります。
割合はなんともいいようがありません。
2019年6月3日月曜日
海岸に関して
「海岸」という苗字に関してです。
「実在苗字(名字)辞典」では「うみぎし>かいがん」となっていました。
facebookでは「うみぎし」ばかり見つかります。
「かいがん」では「〇〇海岸」というのばかりがヒットしてしまいます。
ようやく見つけたのが下記の方々。
https://www.facebook.com/kiminori.kaigan
https://www.facebook.com/shoken.kaigan
https://www.facebook.com/syuuji.kaigan
全て北海道の方でした。
ウェブの「写録宝夢巣」では「海岸」は全国で28件。
うち北海道は4件でした。
ひとりだけだとアダ名ではないか?という疑問があるのですが、これだけいて地域が一緒ならば、読みの実在は確かです。
後は3割あるか? というところです。
東北地方には「海岸」姓はゼロでした。
福井県が8件で、石川県が4件でした。
そのあたりは「うみぎし」と読むようです。
ということは「かいがん」という読みは1割程度なのかなと思います。
「実在苗字(名字)辞典」では「うみぎし>かいがん」となっていました。
facebookでは「うみぎし」ばかり見つかります。
「かいがん」では「〇〇海岸」というのばかりがヒットしてしまいます。
ようやく見つけたのが下記の方々。
https://www.facebook.com/kiminori.kaigan
https://www.facebook.com/shoken.kaigan
https://www.facebook.com/syuuji.kaigan
全て北海道の方でした。
ウェブの「写録宝夢巣」では「海岸」は全国で28件。
うち北海道は4件でした。
ひとりだけだとアダ名ではないか?という疑問があるのですが、これだけいて地域が一緒ならば、読みの実在は確かです。
後は3割あるか? というところです。
東北地方には「海岸」姓はゼロでした。
福井県が8件で、石川県が4件でした。
そのあたりは「うみぎし」と読むようです。
ということは「かいがん」という読みは1割程度なのかなと思います。
2019年6月2日日曜日
宿原に関して
「宿原」は「実在苗字(名字)辞典」で「しゅくはら」として載っていました。
「やどはら」という読みはないようです。
「宿」を「しく」と読む「しくはら」もないようです。
「しゅくはら」は下記の方など。
https://www.facebook.com/ukyo.shukuhara
https://www.facebook.com/kentarou.shukuhara
それとは別に「じゅくはら」という読みを発見しました。
https://www.facebook.com/sumiko.jukuhara
https://www.facebook.com/hideo.jukuhara
ふたりとも神奈川県横浜市在住のようなので、親族なのかもしれません。
多くはないと思いますが、一文字目の濁点は分けているので「じゅくはら」も新規の読みとしておきます。
「やどはら」という読みはないようです。
「宿」を「しく」と読む「しくはら」もないようです。
「しゅくはら」は下記の方など。
https://www.facebook.com/ukyo.shukuhara
https://www.facebook.com/kentarou.shukuhara
それとは別に「じゅくはら」という読みを発見しました。
https://www.facebook.com/sumiko.jukuhara
https://www.facebook.com/hideo.jukuhara
ふたりとも神奈川県横浜市在住のようなので、親族なのかもしれません。
多くはないと思いますが、一文字目の濁点は分けているので「じゅくはら」も新規の読みとしておきます。
2019年6月1日土曜日
下川辺に関して
「下川辺」は「しもかわべ」と読みます。
茨城県に多いようです。
「実在苗字(名字)辞典」では「「辺」の異体字である「邊」を用いた「下川邊」は載っていましたが、「下川邉」は載っていませんでした。
調べたところ、全て確認できました。
下川辺…
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003382584881
下川邊…
https://www.facebook.com/megumi.shimokawabe
下川邉…
https://www.facebook.com/people/%E4%B8%8B%E5%B7%9D%E9%82%89%E4%BA%AC%E5%AD%90/100011290264403
「下川邉」は新規の姓になります。
茨城県に多いようです。
「実在苗字(名字)辞典」では「「辺」の異体字である「邊」を用いた「下川邊」は載っていましたが、「下川邉」は載っていませんでした。
調べたところ、全て確認できました。
下川辺…
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003382584881
下川邊…
https://www.facebook.com/megumi.shimokawabe
下川邉…
https://www.facebook.com/people/%E4%B8%8B%E5%B7%9D%E9%82%89%E4%BA%AC%E5%AD%90/100011290264403
「下川邉」は新規の姓になります。
登録:
投稿 (Atom)