2017年10月14日土曜日

地木楽と地木樂に関して

「地木楽」はウェブの「写録宝夢巣」で見ると、全国で3件しかない苗字です。

読み方も難しく、「じもくら」です。
https://www.facebook.com/yumi.jimokura

「楽」の旧字体を用いた「地木樂」という苗字を発見しました。
https://www.facebook.com/misato.jimokura

もちろん併記にとどめるのですが、これまでに発見されていなかったものであることは確かです。

2017年10月13日金曜日

ちぎらと読む苗字に関して

以前に「千喜良」という苗字に関してまとめました。
http://new5g00.blogspot.jp/2015/12/blog-post_28.html

群馬県を中心として「千明」、「千木良」、「千吉良」という苗字があり、いずれも「ちぎら」と読みます。
「千明」が最も多いのですが、「千明」で「ちぎら」は難読であったために他の漢字に置きかえたのではないかと推測しています。

そして「千喜良」だけは新潟県に集中している苗字なので、濁点がつかない「ちきら」となっていると推測しました。

今回は他に「ちぎら」と読む苗字をまとめてしまいます。
ちなみに「ちきら」と読む苗字は「千喜良」以外にはなさそうでした。

上の3種以外で「ちぎら」と読む苗字は、多い方から「千装」、「千金楽」、「千輝」、「千金良」です。

「千装」は埼玉県に多いようですが、後のものは全て群馬県に多いようです。
群馬県と埼玉県は隣接していますし、それほど不自然ではありません。

2017年10月12日木曜日

五郎丸などに関して

今更ですが、「五郎丸」という姓に関連する話です。
ラグビー選手の苗字としていきなり有名になりました。

珍しそうな苗字ですが、「実在苗字(名字)辞典」では全国で990人ほどとなっていました。
「〇郎丸」という苗字の中ではダントツで多いです。
次いで「次郎丸」、「治郎丸」、「四郎丸」、「太郎丸」、「三郎丸」、「源五郎丸」です。
ここまでが100人ほどの苗字です。

「五郎丸」という姓が有名になったとき、「一郎丸」から「九郎丸」までのうち「八郎丸」以外はすべて揃っているとテレビで紹介していました。
http://bikuchan.com/2015/12/09/1072

その他、「六郎丸」と「七郎丸」は全国でおそらく一家系ずつくらいしかなさそうな稀少姓のようです。

2017年10月11日水曜日

竹生田に関して

「竹生田」は「実在苗字(名字)辞典」で「たこうだ★(たけおだ)」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。

ウェブの「写録宝夢巣」では全国で33件。
そのうち神奈川県に25件。
更にいうと、神奈川県横浜市戸塚区に18件となっていました。
相当に狭い地域に全国の半数以上が集中していることになります。

「竹生田」は「○+生」の苗字のように見えます。

要するに何度も検討してきた「柳生(やぎゅう)」や「桐生(きりゅう)」に似た形です。

「竹生」の二文字の姓であれば、「たけお」もしくは「たけふ」、「たこう」と読むことが多いようです。

それが三文字姓の「竹生田」となると、「たこうだ」となります。
https://www.facebook.com/yoshihiro.takouda

「たけおだ」も見つかりました。
こちらは確かに稀少な読みのようです。
https://www.facebook.com/shigeto.takeoda

2017年10月10日火曜日

悦見と悦覟に関して

「悦見」は「えつみ」と読みます。
読めそうですね。
ありそうな苗字ですが、ウェブの「写録宝夢巣」で見ると全国で16件。
最多が徳島県で7件でした。

対して「悦覟」も「えつみ」と読みます。
「覟」はJIS第4水準の漢字です。

この苗字以外で、「覟」という漢字を用いたものはなさそうです。
実際に発見した方です。
https://www.facebook.com/ayaka.etsumi

JIS第4水準の苗字なので「写録宝夢巣」では出せず、どこに多いのかは不明ですが、facebookで見る限り静岡県のようです。
「実在苗字(名字)辞典」で見ると、全国で20人程度となっています。

「悦見」は静岡県に多い苗字ではないので、「悦見」と「悦覟」は全く別の由来ではないでしょうか。

いつものように、ここまでで見つけたJIS第3水準と第4水準の漢字を用いた苗字のまとめです。

【JIS第3水準】
草彅(くさなぎ)…秋田県 3,000人
棈松(あべまつ)…鹿児島県 1,500人
鮏川(すけがわ)…茨城県 600人
橳島(ぬでじま)…群馬県 510人
罇(もたい)…新潟県 420人
棈木(あべき)…鹿児島県 380人
晴柀(はれまき)…富山県 330人
﨤町(そりまち)…長野県 310人
魵沢(えびさわ)…福島県 300人
粠田(すくもた)…福島県 220人
鰀目(えのめ等)…石川県 190人
乙咩(おとめ)…大分県 180人
枻川(かじかわ)…埼玉県 160人
嶧田(えきだ)…島根県 140人
桵沢(たらさわ)…福島県 120人
嵓(いわお)…京都府 90人
棈野(あべの)…鹿児島県 50人
長嶧(ながえき)…島根県 50人
大嶧(おおえき)……? 40人

【JIS第4水準】
蓜島(はいしま)…埼玉県 2,200人
鸙野(ひばりの)…宮崎県 520人
悦覟(えつみ)…? 20人

2017年10月9日月曜日

立に関して

本日は「立」という一字姓に関してです。

「実在苗字(名字)辞典」では「たつ>たて(たち・りつ)」となっていました。
ウェブの「写録宝夢巣」で見ると、全国で30件。
富山県に9件、新潟県に7件でした。

facebookで調べてみると、ファーストネームとして「立(たつ)」と読むひとがかなりヒットすることが分かりました。

「たつ」と名乗っている方としては、下記の方がいました。
https://www.facebook.com/kenji.tatsu

「たて」と名乗っている方としては、下記の方がいました。
https://www.facebook.com/yoshiteru.tate

いずれの読みも複数人で確認できました。
「たて」と名乗っている方は最多の富山県でしたが、実際の割合は分かりません。
「たて」がそんなに多い印象はないので、「たつ>たて」としておきます。

「たち」と名乗っている方は下記の方がいました。
https://www.facebook.com/koji.tachi.1
https://www.facebook.com/shotaro.tachi

こちらも間違いなく実在しているようです。
「たち」という読みが「たつ」や「たて」と比べて少ないのかというところまでは判断できません。

「りつ」と名乗っている方は下記の方が見つかりました。
https://www.facebook.com/tomomi.ritsu
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%BF

ただ、こちらは宝塚歌劇団の方で、本名は別にあるようです。
これ以外に「りつ」と名乗っている方がいないのであれば、実在する読みとは言えないでしょう。

2017年10月8日日曜日

舘盛と館盛に関して

「舘」と「館」のつく苗字の比較です。
異体字の関係にあるのですが、分けています。

調べていると、いろいろと気づくことがあります。

「舘盛」は「実在苗字(名字)辞典」で「たちもり>たてもり」となっていました。
ウェブの「写録宝夢巣」で見ると、全国で31件。
富山県に19件と集中しています。
2番目に多いのが北海道の6件でした。
facebookでは「たちもり」も「たてもり」も確認できるのですが、ほとんど同じくらいな印象です。

対して「館盛」は全国で15件。
そのうち8件が北海道でした。
「館盛」は「実在苗字(名字)辞典」で「たてもり(たちもり)」となっていましたが、どちらの読みでもヒットしませんでした。

「舘」と「館」のつく苗字は基本的に由来が一緒なので、集中している地域も似ています。

「舘盛」と「館盛」の場合、「たちもり」という読みは富山県由来で、「たてもり」は北海道由来なのだと思います。
このあたりはfacebookで見つかった方を追っていくと、分かります。

ここで、
①「館盛」はfacebookで見つからない
②「舘盛」で「たてもり」という読みはかなり多くみつかり、ほとんどが北海道
という2点が分かりました。

「住所でポン!」では見つかるので幽霊苗字とも言いきれないのですが、「館盛」に関しては読み方も確認できないため本表に載せるのをためらいます。