日本の苗字を数える

2015年4月30日木曜日

木津谷と國嶌に関して

›
「木津谷」は「苗字の読み方辞典」で「きつや>きづや(きづたに)」となっていました。 「きづたに」という読みはありそうですが、実際に探してみるとかなり少ないようです。 なんとか見つけたのが、下記のページ。 http://www.mdis.co.jp/news/event/...
2015年4月29日水曜日

角藤と河角と加瀬谷に関して

›
「角藤」は「苗字の読み方辞典」で「かくとう>かくふじ(かくどう)」となっていました。 もちろん、これまでの通り、「かくどう」は「かくとう」と同じと考えます。 「かくとう」と「かくふじ」はともに実在を確認できました。 「角」という漢字は「かく」の他にも「かど」、「すみ」、...
2015年4月28日火曜日

完山に関して

›
「完山」は画数が少ないので、それほど難読とは思えないですね。 普通に読めば、「かんやま」かなと思います。 大阪府や兵庫県を中心として、関西地方に集中しています。 実際、「かんやま」が最も多い読みのようです。 しかし、それと同じくらいに「もとやま」という読みもありました。...
2015年4月27日月曜日

神元に関して

›
「神元」は「かみもと」か「かんもと」と読むことがほとんどのようです。 「苗字の読み方辞典」にも「かみもと>かんもと」として載っていました。 それ以外に新たに「みわもと」という読みを見つけました。 http://www.city.kyoto.lg.jp/senkyo/pag...
2015年4月26日日曜日

平安名に関して

›
「平安名」は沖縄県になんと9割が集中しているという苗字です。 4割もあると相当に集中している気がしますが、9割というのはすごいです。 読み方はこれまで、「へんな」と「へいあんな」で載せていました。 もともとは「へんな」という読みなのでしょうが、あまりにも難読なので平易な読...
2015年4月25日土曜日

亀甲に関して

›
「亀甲」は鹿児島県で「かめこう」と読むことが多い苗字です。 鹿児島県で最も多く見られますが、他に兵庫県付近や岩手県付近でも見られます。 「かめこう」もそれなりにいますが、他に「きこう」と「きっこう」という読みもあります。 全て実在を確認いたしました。 「吉川」という...
2015年4月24日金曜日

狩生と霧生に関して

›
本日は、また「◯+生」の苗字に関してです。 例えば「柳生」や「桐生」であれば「やぎゅう」や「きりゅう」と読むのが当然だと思います。 「やぎう」や「きりう」と読むこともありますが、少数派です。 発音する分には大差がないので、これらはまとめてしまっています。 もう何度も検...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

管理人
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.