「深来」は「ふかき」と読みます。
簡単に確認できますね。
http://www.fukaki-shika.com/staff/
「来」の異体字である「來」を用いた「深來」を発見しました。
https://gifted-inc.jp/news/seminer3-2/
併記扱いですが、新規になります。
「深来」は「ふかき」と読みます。
簡単に確認できますね。
http://www.fukaki-shika.com/staff/
「来」の異体字である「來」を用いた「深來」を発見しました。
https://gifted-inc.jp/news/seminer3-2/
併記扱いですが、新規になります。
「丸喜」はウェブの「写録宝夢巣」で全国に16件。
最多は兵庫県に8件です。
https://www.facebook.com/vacuum.imagine.pagan
店名としてもあるものなので確認が難しいのですが、何人か見つかりますね。
facebookで見つかる方をフルネーム検索すると、読みが「まるき」であることも確かめられます。
意外に確認の難しい苗字でした。
「南之園」はウェブの「写録宝夢巣」で全国に16件。
うち鹿児島県で12件です。
対して「南ノ園」は全国で広島県に1件のみでした。
facebookで発見した「南ノ園」さんは下記の方のみ。
https://www.facebook.com/yukari.minaminosono
ただ、宮崎県の方なんですよね。
本当は 「南之園」なんじゃないかと疑ってしまいます。
友達欄にも同姓の方がいないし、これだけでは決定的じゃないですね。
ちなみに「住所でポン!」でヒットする「南ノ園」さんの住所をストリートビューで見てみるとぼんやりと表札が見えるんですよね。
なんとなく二文字目が「之」に見えてしまいます。
ちょっと怪しいかなと思います。
「南ノ園」は幽霊苗字の可能性があると思います。
「本仮屋」は「もとかりや」と読みます。
これは簡単に確認できます。
ウェブの「写録宝夢巣」で全国に17件。
最多は鹿児島県で8件。
旧字体を用いた「本假屋」はゼロでした。
「実在苗字(名字)辞典」にも載っていませんでしたが、「平成名前辞典」ではヒットしました。
下記の方も発見しました。
https://www.yukemurinosato.com/miyamaedaira/yukemuriblog/3434/
併記扱いですが、新規の苗字です。
「湧稲国」は、ウェブの「写録宝夢巣」で全国に21件。
うち沖縄県で20件。
「湧稲國」はゼロでした。
「実在苗字(名字)辞典」によると、読み方は「わきいなぐに>わくいなぐに・わきなぐに★・わくいねくに」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
かなりややこしいですね。
まず、「湧稲國」で読み方が明らかだったのは下記の方のみでした。
福岡県出身となっているので、一世代以上前に読みかえが起きているのではないかと考えます。
https://www.facebook.com/tomokazu.wakuinekuni/
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=322893&id=5320157
次に 「湧稲国」。
https://www.facebook.com/yuna.wakinaguni/
https://www.facebook.com/yasuyoshi.wakinaguni
https://www.facebook.com/minako.wakiinaguni
https://www.facebook.com/yasushi.wakiinaguni
「実在苗字(名字)辞典」に記載のあった読みの根拠によると、「わくいなぐに」は神奈川県の電話帳からの推測のようですが、「和久井」と「和久本」の間となっているので、「わくいねくに」でも矛盾ないかなと思います。
「わくいなぐに」はウェブ上では確認ができませんでした。
facebookで調べた印象では「わきなぐに」と「わきいなぐに」が半々かなという印象。
もともとは「わきなぐに」なんでしょうが、難読すぎるので「わきいなぐに」と読みかえたのかなと思います。
「わくいねくに」は稀少でしょうが確かにあるので加えておきます。
「槙ヶ垰」は、ウェブの「写録宝夢巣」で全国に東京都府中市で2件のみ。
「槇ヶ垰」はゼロです。
読み方は「まきがたお」と「まきがとうげ」があるようです。
https://www.facebook.com/tomohiko.makigatao
https://www.facebook.com/makigatouge
https://www.athome.co.jp/estate/staff_037835_0000052772/
「まきがとうげ」さんという読みはあちこちで確認できるので確かでしょうね。
もともとの漢字を考えると「まきがたお」が正しいようですが、「まきがたお」という読みはfacebookのひとりしか確認できませんでした。
この方をフルネームで検索すると、どうやら記者さんですね。
全国で同一地域に2件のみなら、親族としか思えません。
それでふたつの読みがあるのは不思議ですね。
「まきがとうげ」だけかなあという気もします。
「上所」は「うえじょ≫かみじょ・(かみどころ)」として載せていました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると、これ以外の稀少な読みとして「じょうしょ」があるそうです。
https://www.andativa-batur.com/attender/josyo.html
自分でも探しました。
https://www.facebook.com/tsutomu.josho/
確かにありますね。
追加します。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「欄木」で「ませき」という読みが載っていました。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国に4件。
東京都が2件、神奈川県と愛知県が1件ずつです。
下記の方は確かに「ませき」ですね。
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000040374045/
これは難読ですね。
「実在苗字(名字)辞典」に載っていた「らんぎ」という読みの根拠です。
1952年だと、ちょっと古すぎる気がします。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/trbane1952/1952/1/1952_1_157/_pdf
他に「らんぎ」という読みが確認できませんでした。
とりあえず「ませき」のみとしておきます。
先日、「榺」というJIS第4水準の漢字を用いた一字姓を紹介しました。
「ちぎり」という読みで載せることにしました。
ですが、実は「滕」というJIS第2水準の漢字があることが分かりました。
よくよく見ると”へん”も”つくり”も微妙に違います。
読みも違うようですし、異体字の関係にあるとも書かれていません。
ただ、ぱっと見は一緒ですよね。
これはJIS第2水準の「滕」のみを採用すべきだと思います。
訂正します。
「泉伝」は、ウェブの「写録宝夢巣」では全国で4件。
集中している地域はなく散在しています。
「伝」の旧字体である「傳」を用いた「泉傳」はゼロでした。
下記はいずれもfacebooklで見つけた「泉傳」です。
https://www.facebook.com/yasutaka.senden
https://www.facebook.com/izumiden.hayato
「平成名前辞典」で「泉伝」もヒットしますが、その方をフルネーム検索すると「泉傳」が正しいようですね。
https://www.suginami-school.ed.jp/sugi8shou/pdf/2409tayori.pdf
「泉伝」に併記する形で「泉傳」とするのは問題ないですが、読みとして確認できた「いずみでん」と「せんでん」はいずれもひとりずつしか見つかりませんでした。
どちらも本名だとは思いますが割合は分かりませんね。
ウェブの「写録宝夢巣」では「四通田」が全国に広島県で1件のみ。
「四通」はゼロです。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報によると「四通」が出ていました。
https://www.facebook.com/masaya.yotoori
自分でも探しました。
https://www.smile-seiaikai.com/docs/kaigovision_QOL.pdf
「四通」は「よとおり」と読んで、広島県にある苗字ということが分かりますね。
そうすると、「四通田」はあるのか?と疑問があったのですが、下記の方々がいますね。
https://www.facebook.com/ai.yotoorida
https://www.facebook.com/shin.yotorida
どちらも広島県にあるというのが、ちょっと面白いなと思いました。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「鳥左近」で「とりさこん」と読む苗字が紹介されていました。
ウェブの「写録宝夢巣」では「鳥佐近」が全国に福井県で2件のみ。
「鳥左近」はゼロでした。
「さこん」と読む苗字でいうと「左近」が3,000人ほどで、「佐近」が940人ほど。
もともとを考えても「左近」と「右近」のように「左」が正しいのかなという気がします。
「平成名前辞典」では「鳥左近」がヒットします。
他にも見つかります。
いずれも福井県の方のようです。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005871934451
http://edu.city.obama.fukui.jp/miyagawa/img/file61.pdf
残念ながら読み方が確定できませんでしたが、「とりさこん」で良いと思います。
「鳥佐近」は幽霊苗字だと思います。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
「石木呂」は「いしきろ」と読みます。
http://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/upload/file/oyabe/H29_07syougawa.pdf
自分でも探しました。
http://seidotoyama.blog68.fc2.com/blog-entry-625.html
ウェブの「写録宝夢巣」ではヒットしませんが、「平成名前辞典」ではヒットします。
まだ見つかっていない苗字があるんですね。
驚きました。
「耒」は何回か紹介していますが、漢字としては農具の「すき」を意味します。
ただ苗字として用いられるときはたいてい「来」と混同されていますね。
「來」は「来」の異体字としてるのですが、 「耒」は別字としています。
「実在苗字(名字)辞典」の更新情報で「岩耒」で「いわき」という苗字が載っていました。
http://www.haaa.jp/~kobe/17/17tyo/1/rel018.html
他でも確認できるので間違いないでしょう。
これは「岩来」とは別扱いにしておきます。
実は「岩来」も全国で奈良県に1件のみ。
下記の方でしょう。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005643734697
下記は岡山県の「岩来」さん。
「螻」はJIS第2水準の漢字です。
昆虫の「ケラ」ですね。
この漢字を見ると、「数」と、その旧字体である「數」を思ってしまいます。
「蝼」という漢字もあるのですが、こちらはJIS第4水準です。
それであれば 「螻」だけで良いかなと思います。
この漢字を用いた苗字は4種類。
「螻川内」は「けらかわうち」か「けらかわち」。
どちらも確認できます。
「螻」という一字姓もあります。
https://www.facebook.com/naoki.kera
「螻田」は下記の方。
他に「平成名前辞典」でもヒットします。
https://www.nikkin.co.jp/nikkin_m/articles/7/1280/20190719123100
http://k2.sci.u-toyama.ac.jp/career/event/20101127siryou_west.pdf
最後に「野螻」。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006664171392
https://www.hokkyodai.ac.jp/files/00000500/00000518/20160526144430.pdf
いずれも読みまで確認がとれました。
実はけっこう久しぶりなのですが、「実在苗字(名字)辞典」の更新情報からです。
なかなか手がつけられなかったので、これは昨年のものです。
「榺」で「ちぎり」と読むそうです。
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1001000003201/index.html
香川県に「榺(ちぎり)」神社があるそうです。
http://pyrite.s54.xrea.com/timei/JIS%E7%AC%AC4%E6%B0%B4%E6%BA%96.html
これはJIS第4水準の漢字です。
wiktionaryによると、JIS第2水準である「椦」の異体字となっていましたが、これは正しいのでしょうか?
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%A4%A6
ただ、「椦」という漢字を用いた苗字はないんですね。
それであれば「榺」だけで良いかなと思います。
また新たなJIS第4水準の苗字です。
「垂」という一字姓は「たれ」と読むことが多いようです。
https://www.facebook.com/tuyoshi.tare
https://www.facebook.com/ayumi.tare
https://www.facebook.com/naoyuki.tare
稀少な読みとして「たるみ」もあるようです。
他には見つかりませんでしたが、大臣なので良さそうでしょう。
ここで見ると、正しくは「埀」のようです。
「埀」という一字姓は「実在苗字(名字)辞典」に載っていませんね。
もちろん「垂」の異体字なので併記扱いですが、新規のものになります。
何回か書いていますが、「枦」と「櫨」は異体字の関係にあります。
「櫨」がJIS第1水準で、簡単に見える「枦」の方が第2水準です。
異体字の関係にあるのですが、苗字としていろいろ調べているうちに分けることにしています。
例えば、ウェブの「写録宝夢巣」では「枦原」は全国に6件。
高知県が3件で、和歌山県が2件。
「櫨原」は全国に8件。
新潟県と和歌山県が3件ずつです。
和歌山県が共通していますが、それだけです。
新潟県で「櫨原」に「うつぎはら」という読みがあります。
https://www.facebook.com/shun.utsugihara
どちらも「はぜはら」という読みがありますが、「うつぎはら」は「櫨原」だけです。
集中している場所が異なっており、読み方も少し異なっているので、やはり分けておくべきだと思います。
本日は「麦」という一字姓に関してです。
「麦」という漢字には旧字体として「麥」もあります。
「麥」を用いた苗字はいくつもあるのですが、ややこしいのは「麥」一字では「ばく」という外国姓であることが多いのです。
実際、「麦」という一字姓を探していても、日本以外の方を多く発見しました。
また、「麦」というファーストネームの方も多いので探しにくさが増します。
facebookで見つけた方々です。
https://www.facebook.com/saori.mugi
https://www.facebook.com/profile.php?id=100012845529564
https://www.facebook.com/toshimitsu.baku
いかがでしょうか?
①日本語でコメントが書いてある、②友達欄に日本の方が多い、③出身が日本国内であると思われる方々を選びました。
3番目の方は「ばく」さんです。
出身地の記載はないのですが、フルネーム検索すると完全に日本で暮らしています。
これは悩ましいですね。
「王」や「張」は日本の苗字としていません。
日本人ではないということではありません。
私の考える”日本の苗字”という概念から外れるということです。
「麦」で「ばく」さんというのもそうなのかもしれません。
分かりません。
いちおう「実在苗字(名字)辞典」と同一見解にしておきます。
「麦」という一字姓は「むぎ」という読みだけにしておきます。
旧字体である「麥」は併記しません。
「麥」は外国姓、「ばく」という読みも外国のものという判断です。
本日は「向家」です。
いかにも読み方が分かれていそうな苗字です。
「実在苗字(名字)辞典」では「むかいえ>むこうや・むかいや(むこいえ)」となっていました。
まずはfacebookから。
https://www.facebook.com/masahiro.mukaie/
https://www.facebook.com/nozomi.mukaie
https://www.facebook.com/joji.mukaie
https://www.facebook.com/satoru.mukaie
見つかったのは全て「むかいえ」でした。
googleでアルファベットとカタカナで探しましたが、他の読みは確認できませんでした。
「実在苗字(名字)辞典」で「むこいえ」の根拠としていた富山県の方(ファーストネームが「裕人」)は確かなようなのですが、実在する読みというためにはもうひとりくらい確認したいところ。
とりあえず、「向家」は「むかいえ」だけにしておきます。
本日は「鼻」という一字姓に関してです。
結論からいうと確認できませんでした。
「実在苗字(名字)辞典」では「波床」と「花井」の間にあるとなっていました。
他のサイトを見ても読み方は「はな」しかないのだろうなと思いました。
https://aichi-hkn.jp/bt/updata/bt_20200616143538.pdf
https://relocation-personnel.com/?s=%E9%BC%BB%E6%B5%A9%E6%81%AD
上記のように「鼻」という一字姓の方は確認できました。
読み方も「はな」しかないだろうなと思います。
読み方が確定できていないのですが、他にないなと思うのでそのまま載せることにします。
「面代」は「実在苗字(名字)辞典」で「めんだい>おもしろ・おもじろ」となっていました。
「面白」は「おもしろ」となっていました。
「平成名前辞典」やfacebookでは見つかりませんでしたが「住所でポン」で出ていた方がテレビで紹介されていたので間違いないと思います。
「面代」は「めんだい」という読みがおおいですね。
「おもしろ」もしくは「おもじろ」は下記の方々です。
https://www.facebook.com/omojiro
https://www.facebook.com/hiroki.omojiro
「実在苗字(名字)辞典」で「おもしろ」の根拠としているtwitterの方は上記のfacebookで「omojiro」となっている方と同一人物ですね。
「面代」で「おもしろ」もしくは「おもじろ」はかなり稀少だと思います。
「厚朴」は「実在苗字(名字)辞典」で「ほうのき★・こうぼく>ほのき」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
下記のように「朴の木」で「ほおのき」と読んでいます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%82%AD
これまでも何回か書いていますが、「朴」は「ほう」ではなく「ほお」と読むのが正しいと思います。
「十回」は「じゅっかい」でなく「じっかい」と読むべきであるというのと同じです。
似たような読みであればどちらかに統一すべきですが、それはできれば漢字の本来の読みの方が良いと思います。
facebookでは下記の方々が見つかります。
https://www.facebook.com/natsuko.hounoki
https://www.facebook.com/shota.honoki
https://www.facebook.com/misako.hounoki
「こうぼく」という読みは確認できませんでした。
「hounoki」はひらがなにすると「ほうのき」ですね。
「honoki」も「ほのき」かもしれませんが、「ほうのき」もしくは「ほおのき」かもしれません。
ただ、「厚朴」は「ほおのき」だけで良いでしょうね。
「浦海」は「実在苗字(名字)辞典」で「ほつみ★(うらうみ・ほみ)」となっていました。
「★」は難読を表すマークです。
「うらうみ」と「ほみ」は見つかりませんでした。
「ほつみ」は下記の方など。
https://seagulls.yokohamafc-sc.com/news/20201209_ayahotsumi/
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000216241/stylist/T000141690/
https://www.facebook.com/kumi.hotsumi
似たような(?)苗字として「穂積」や「保積」があります。
これは「ほづみ」と濁点がつくことが多いです。
ただ、「浦海」は「ほつみ」しかなさそうでした。
どうしてこういう読みになったのかは不明ですが、「浦海」は「ほつみ」だけで良いでしょうね。
濁点はつけません。
「明角」は「実在苗字(名字)辞典」で「みょうかく・めいかく>あけすみ・あけずみ」となっていました。
「名角」は「なずみ>みょうかく」となっていました。
ウェブの「写録宝夢巣」では 「明角」が全国に17件。
そのうち兵庫県で11件。
「名角」は全国に12件。
大阪府と香川県で4件ずつでした。
「みょうかく」という読みで載っていたのはこのふたつだけでした。
ただ、facebookで見つかる「みょうかく」さんは全て「名角」さんなんですね。
https://www.facebook.com/yoshihiro.myoukaku
https://www.facebook.com/hironobu.myokaku
下記は「名角」で「なずみ」さん。
https://www.facebook.com/takuya.nazumi
https://half.osaka-marathon.jp/pdf/2016half_result.pdf
「明角」で見つかるのは「あけずみ」さんばかりでした。
https://www.facebook.com/nozomi.akezumi/
https://www.facebook.com/eiichi.akezumi/
下記は「明角」で「めいかく」さん。
https://www.facebook.com/eriko.meikaku
https://www.shimamura.co.jp/shop/kasukabe/information/20180103/862
自分で調べて分かったのは、「名角」は「なずみ」と「みょうかく」の割合が同じくらいじゃないかなということと、「明角」で「みょうかく」という読みはなさそうだなということでした。
「明角」は「あけずみ」の方が「めいかく」よりも多い印象です。
だいぶ割合が異なっています。