2015年2月6日金曜日

竹馬に関して

「竹馬」という苗字に関してです。

これは「苗字の読み方辞典」で「ちくば・ちくま(たけば・たけうま)」となっていました。

まず稀少な読みから検討します。
「竹馬」で「たけうま」と読むものも極少数ですが、実在しているようです。
本名かどうかが不安になる点もあるのですが、フルネームでみて怪しくはないと判断しました。

「たけば」も実在するようです。
こちらもかなり少ないようです。
http://ci.nii.ac.jp/author?q=%E7%AB%B9%E9%A6%AC+%E4%B8%80%E7%B4%98


問題は「ちくば」と「ちくま」です。
「竹馬(ちくば)の友」という言い方があるので、「竹馬」を「ちくば」と読む苗字があることは不思議でもないでしょう。
「ちくま」という読みも実在します。
問題は「ちくば」と「ちくま」を分けるかどうかです。

例えば「吉原」の読みとして「よしはら」と「よしわら」には分けていません。
どちらも実在しますし、五十音順に並べるとずいぶんと異なってしまいますが、あえて分けていません。
濁点の有無と同じような問題です。
前の音に引きずられた形で音が変化しただけならば、名乗っている本人の意思で変えることができるからです。
要するに「よしわら」と名乗っていた方が、ある日から「よしはら」としても構わないわけです。
これは「はまざき」と名乗っていた方が、ある日から「はまさき」と名乗りかえても構わないことと一緒です。
読み方自体はどういうものでも本人の自由だからです。
ただ「東」を「ひがし」か「あずま」かどちらにすべきかというのが自由だというのは別問題です。
「ひがし」さんが、ある日から「あずま」と呼んでくれと言ってきてもびっくりするばかりで、納得できないと思います。

それらを踏まえて「竹馬」はどうでしょうか?
私は「ちくば」か「ちくま」かは大きな違いだと思います。
前の音につられて「ば」か「ま」を選んでいるわけではないのではないかと思います。
「ちくま」と名乗っている場合は、明確に「ちくば」とは異なった読みであるという意思があるのではないかと感じるのです。
このふたつは分けて考えたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿