日本の苗字を数える
2015年7月31日金曜日
神下に関して
›
「神下」は「苗字の読み方辞典」で「かみした(このした・こうした)」となっていました。 「かみした」はもちろん確認できました。 「このした」という読みはかなり少ないようですが、確認できました。 https://www.facebook.com/naoyuki.konosh...
2015年7月30日木曜日
蒲野と喜入に関して
›
本日は自分で見つけらなかった読みに関してです。 自分自身の備忘録がわりです。 「蒲野」は「がまの」と読むことが多く、次に「かばの」という読みが続きます。 このふたつの読みに関しては、簡単に確認できました。 「苗字の読み方辞典」では「かまの」という読みも載っていたので...
2015年7月29日水曜日
金生に関して
›
「金生」はよくある「◯+生」の苗字のようですが、少し違います。 「柳生(やぎゅう)」や「桐生(きりゅう)」といった「◯+yu」という読み方はしないようです。 最多の読みは「かのう」です。 この「かのう」というよみに関しても、これまでいろいろと検討してきました。 ...
2015年7月28日火曜日
貝吹と嘉田に関して
›
「貝吹」は「かいぶき」と読みます。 濁点のない「かいふき」よりは濁点のついたものの方が多いようです。 これ以外で新規に「かいふく」という読みを見つけました。 「嘉田」は「かだ」と読みます。 こちらも「よしだ」という読みを新規に見つけました。 いずれもいかにもあり...
2015年7月27日月曜日
賀谷と金泉と長栄に関して
›
「苗字の読み方辞典」の更新情報に載っていたものです。 「賀谷」は「かたに」もしくは「かや」という読みで載せていました。 これ以外に濁点のついた「がや」という読みもあるというのです。 元サッカー選手で「賀谷英司(がや・えいじ)」という方がいました。 https://j...
2015年7月26日日曜日
改発と河俣に関して
›
「改発」(旧字体で「改發」)は「かいはつ」と読みます。 稀少な読みとして「かいほつ」というのもあるようです。 どちらの読みも実在を確認できましたが、「かいはつ」と「かいほつ」は別の読みなのか?という問題があります。 「改発」ではなく「開発」であれば、下記のように、以前...
2015年7月25日土曜日
柄谷に関して
›
「柄谷」は「苗字の読み方辞典」で「からたに>からや」となっていました。 このふたつはともに実在を確認できました。 他にないかと検索したところ、「がらたに」という読みを新たに見つけました。 https://www.facebook.com/kazuteru.garatani...
1 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示