「荻生」は「苗字の読み方辞典」で「おぎう・おぎゅう」となっていました。
いわゆる「◯+生」の苗字です。
これまでもさんざん話題にしてきました。
要するに「柳生」や「桐生」は「やぎう」や「「きりう」ではなく、「やぎゅう」や「きりゅう」と読むということです。
これは地名としてもありますし、数が多いから誰でも読めるものです。
しかし、必ずしも「◯+生」が「+yu」という語尾で終わるというわけではありません。
例えば「針生」は「はりゅう」ではなく「はりう」が多い読みなので、「はりう」として載せています。
それでは「荻生」はどうなのか?
「荻生」とgoogleで検索してみると、富山県にある「荻生(おぎゅう)」という地名や、江戸時代の学者である「荻生徂徠(おぎゅう・そらい)」がまずはじめに見つかります。
facebookではどうか?
これはどちらもいそうです。
「おぎう」が少ないということはないです。
これは悩みますね。
「針生」は圧倒的に「はりう」が多かったので悩むところがなかったのですが…
「荻生」は地名などで知られた「おぎゅう」を採用しようと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿