日本の苗字を数える
2017年3月31日金曜日
班目に関して
›
「班目」は「まだらめ」という読みで載せていました。 「苗字の読み方辞典」の更新情報で、これ以外に「はんめ」という読みが載っていました。 https://www.facebook.com/rie.hanme 自分でも見つけました。 https://www.faceboo...
2017年3月30日木曜日
上向に関して
›
「上向」は「うえむかい>かみむき」として載せていました。 「苗字の読み方辞典」の更新情報で、これ以外に「かむむかい」という読みが載っていました。 http://www.nagano-clinic.net/pc/free27236.html ふりがながふってあるので間違い...
2017年3月29日水曜日
上川原に関して
›
「上川原」は「かみかわら」という読みで載せていました。 岩手県から以北に多い苗字です。 「苗字の読み方辞典」の更新情報で、これ以外に「かみかわはら」という読みが載っていました。 https://www.facebook.com/takuya.kamikawahara ...
2017年3月28日火曜日
金政に関して
›
「金政」は「かねまさ」という読みで載せていました。 「苗字の読み方辞典」の更新情報で、これ以外に「かなまさ」という読みが載っていました。 http://www.tonbyo.org/consult/center/index.html 「金」で始まる苗字の読みで、「かな」...
2017年3月27日月曜日
囲に関して
›
本日は「囲」という一字姓に関してです。 これまで「かこい」という読みで載せていました。 長崎県に多い苗字です。 「苗字の読み方辞典」の更新情報に「かくい」という読みが載っていました。 https://twitter.com/1021isis/status/585085...
2017年3月26日日曜日
庵谷に関して
›
「庵谷」は「いおりや>いおりたに・(いおたに・いたに)」として載せていました。 ウェブの「写録宝夢巣」で見ると、全国で63件なので、その割には読み方が分かれているなと思います。 「苗字の読み方辞典」の更新情報では、これら以外に「おおたに」という読み方があるそうです。 htt...
2017年3月25日土曜日
何川に関して
›
「何川」は「なにかわ」という読みで載せていました。 熊本県の天草諸島に集中している苗字です。 「苗字の読み方辞典」の更新情報に、「かがわ」という読みが載っていました。 http://researchmap.jp/read0164014/ こちらの方は「かがわ医院」を開...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示