日本の苗字を数える
2014年8月31日日曜日
羽川と迫間に関して
›
「羽川」は「苗字の百貨店」で「はがわ>はねかわ」となっていました。 しかし「はねかわ」は見つかりませんでした。 「苗字の百貨店」のデータを受け継いだ「苗字の読み方辞典」では「羽川」の読みは「はがわ」だけでした。 こちらが正しいと考え、「はがわ」のみとします。 「迫間...
2014年8月30日土曜日
能沢に関して
›
「能沢」は「のざわ」と読むことが多く、次に多いのが「のうざわ」でした。 「遊佐」という苗字のところでも検討しましたが、「遊佐」の最多の読みである「ゆさ」の他に「ゆうさ」という読みもあり、これは別のものとして扱っています。 発音した印象が異なるし、五十音順で並べてもずいぶん...
2014年8月29日金曜日
おわび
›
この「日本の苗字を数える」というブログは「苗字の百貨店」の内容に大きく依存した形でやっていますが、「苗字の百貨店」自体には全く断りを入れていませんでした。 閉鎖されたサイトであり、管理人さんと連絡をとる手段がなかったことが大きい理由です。 ですが、ほそぼそと1年以上もやっ...
2014年8月28日木曜日
中垣内に関して
›
「中垣内」は「◯+垣内」の形であり、こういう苗字は読み方が多数あることが多いです。 「苗字の百貨店」では「なかがいと・なかがいち(なかごうち・なかがきうち)」となっていました。 これらは全て実在を確認できました。 他の「◯+垣内」のパターンでよくある読み方をチェックし...
2014年8月27日水曜日
生天目と那波に関して
›
「生天目」は「なまため」と読むことが多いですが、「なばため」という読みもあります。 いずれにせよ、知らないと読めないのではないかと思います。 他に「苗字の百貨店」では「うてんめ」という読みも載っていましたが、これの実在は確認できませんでした。 「なまため」と「なばため」...
2014年8月26日火曜日
温水に関して
›
「温水」は「ぬくみず」と読むことが多く、次に多いのが「ぬくみ」です。 かなり難読だと思いますが、芸能人で「ぬくみず」と読む方がいるので、かなり正答率が高くなるでしょうね。 念のためにと想って調べたところ、「おんすい」という読みを見つけました。 複数で確認できましたし、ペ...
2014年8月25日月曜日
富家と冨家に関して
›
「富家」は「苗字の百貨店」で、「とみいえ>とみや(とみけ・ふけ・とみか・ふか)」となっていました。 1,100人ほどの苗字です。 「冨家」はそれより少なく490人ほど。 読み方は「とみいえ>ふけ・とみけ・とみや」となっていました。 元の人数が異なっているのでカッコ内と...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示