日本の苗字を数える
2014年2月28日金曜日
英と羽原と波田と半谷と開に関して
›
難読だなあと思う苗字がたまったので、まとめて紹介します。 「英」は「はなぶさ」と読むことが多いです。 これだけでも難読ですが全国で3,100人ほどいるので、すごく珍しいという読みではありません。 しかし、石川県津幡町に集中した読みで「あなた」というものも確認できました。...
2014年2月27日木曜日
新関と針生に関して
›
「新関」は「にいぜき」と読むことがほとんどです。 「苗字の百貨店」では稀少な読みとして「しんせき」も載っていました。 どちらも実在を確認できました。 「新」という漢字は読み方が複数あるので、念のために確認したところ、やはりありました。 「あらせき」。 これも新規の読み...
2014年2月26日水曜日
七海に関して
›
「七海」は苗字としては「ななうみ」と読むことが多いようです。 ファーストネームとしてもありうるものなので検索が難しいですが、「ななみ」も苗字として確認できました。 「苗字の百貨店」で見ると他に「しちみ」、「しつみ」、「ひつみ」、「ひちかい」が載っていましたが、どれも...
2014年2月25日火曜日
百々に関して
›
「百々」は一見して珍しそうな苗字ですね。 実際には3,300人ほどとなっているので、すごく珍しいというわけではないのですが。 読み方としては「どど」が最も多く、次が「もも」です。 その他には稀少な読みとして「どうどう」と「とど」がありました。 全て実在を確認できました...
2014年2月24日月曜日
東海に関して
›
「東海」は「とうかい」と読むことが多いです。 全く難しくないですね。 ただあまりにも一般的な名詞すぎて、苗字として用いられているものを探すのは苦労しました。 結局は電話帳で確認しました。 「苗字の百貨店」では他に「しょうじ」と「あずみ」が載っていました。 「あずみ」...
2014年2月23日日曜日
伝田に関して
›
「伝田」は「苗字の百貨店」で「でんだ>でんた」となっていました。 「伝」の旧字体である「傳」を用いた「傳田」は「でんだ>でんた・つたえだ」となっていました。 ちなみにすごくよく似た「傅田」という苗字も載っていまして、これも「でんだ」となっていました。 「傅田」(右上が「...
2014年2月22日土曜日
茶木と茅根に関してと掲示板の宣伝
›
「茶木」は「苗字の百貨店」で「ちゃぎ・ちゃのき>ちゃき・さき)」となっていました。 カッコは「さき」の前につくんでしょうね。 そうしないと不等号が意味をなしませんから。 しかし、調べてみると「さき」の実在は確認できませんでした。 他はいずれも確認できたのですが、「ちゃぎ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示