2017年6月30日金曜日

八並に関して

「八並」は「やつなみ」で載せていました。
「苗字の読み方辞典」の更新情報で、稀少な読みとして「やなみ」が載っていました。
https://www.facebook.com/takashi.yanami.7

この方以外には見つけられませんでしたが、フルネームで検索すると下記のページが出ました。
カメラマンの方なのでしょうか。
http://mizuho-no-hitorigoto.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-03cf.html

「八並映子(やなみ・えいこ)」という女優がいたようですが、それは芸名です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E4%B8%A6%E6%98%A0%E5%AD%90

これは悩みますね。
個人的には、実在確定とするのには、もう少し証拠が欲しいです。

2017年6月29日木曜日

勝馬に関して

「勝馬」は「苗字の読み方辞典」で「かつま>かつうま」となっていました。
読みとしては容易ですが、ファーストネームとしてもありえるものなので、探すのに苦労しました。

「かつま」となっていたのは下記の方です。
https://www.facebook.com/chinatsu.katsuma.7
https://www.facebook.com/naoki.katsuma
これは問題ないと思います。

「かつうま」は下記の方くらいしか見つかりませんでした。
https://www.facebook.com/yoshihiro.katsuuma

ただ、facebookで「katsuuma」で検索すると何人かヒットしました。

「かつうま」という読みを持つ苗字は他になさそうなので、これが「勝馬」で良いのかなと思います。
上記の「勝馬」で「katsuuma」としていた方も実在は確かそうでした。

2017年6月28日水曜日

大平落に関して(訂正)

「大平落」は「おおでらおとし」という読みがほとんどで「おおひらおとし」という読みが稀であると書いたばかりですが、これ以外に「おおひら」という読みがあるそうです。
https://d3ukgu32nhw07o.cloudfront.net/jinji/pdf_file58af94d0cb45f.pdf#page=8

自分でも確認してみました。
facebookでは見つかりませんでした。

ただ、上記の方はいくつかふりがなつきの名前が載っていました。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002898803

間違いなさそうなので、追加します。

2017年6月27日火曜日

具に関して

本日は「具」という一字姓に関してです。

「具」はウェブの「写録宝夢巣」で見ると、全国で32件となっていますが、ほとんどが外国姓だそうです。

「苗字の読み方辞典」では、日本の苗字として「つぶさ」という読みを載せております。
推定人数はわずかに10人。
要するに一家系しかないということだと思います。
電話帳で見つけられるものとしては1-2件しかないということです。

そんな稀少な姓が簡単には見つけられないでしょう。
下記の方が「具」で「つぶさ」と名乗っていました。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005309354563

ひとりだけだと不安ですが、上記の方の奥様らしき方が「つぶさ」と名乗っています。
https://www.facebook.com/chihiro.tsubusa

漢字は不明ですが、他に「つぶさ」と読む苗字は「津房」しかなく、こちらもかなり稀少な姓なので、偶然に重なったとも考えにくいでしょう。

このふたりの方は「具」で「つぶさ」と読むのだと思います。
全国で1件程度の姓になると確認が大変です。

2017年6月26日月曜日

獄釜に関して、幽霊苗字かも?

以前に「地獄」の「獄」という漢字で確実にあるといえそうなのは「大獄(おおたけ)」と「獄本(たけもと)」だけと書きました。
http://new5g00.blogspot.jp/2017/02/blog-post_9.html

決定事項ではなく、あくまでその時点では、ということです。

新たに「獄釜」という苗字に関して検討します。

「嶽釜(たけがま)」という苗字が鹿児島県を中心としてあるのですが、「獄釜」は見た目がかなり似ています。
ウェブの「写録宝夢巣」でも全国で1件で、鹿児島県でした。
「住所でポン!」で確認してみると、下記の方のようです。
https://www.jusyopon.com/data/2012/index.php/47/1/59.html

過去のものまで戻ってみると、2012年版と2007年版では「獄釜」でしたが、2000年版では「嶽釜」となっていました。
新しいものが正しいと考えたいところですが、他に「獄釜」がないという点にひっかかりがあります。
いちど載せてしまうと、後からはなかなか消すのが大変です。

他にないかと探してみたのですが、いずれも「嶽釜」が正しいようでした。

悩ましいですが、これはもう少し証拠がない限りは載せないことにします。

2017年6月25日日曜日

岳釜に関して、幽霊苗字かも?

「嶽釜」という苗字について検討していました。
「たけがま」と読みます。

ウェブの「写録宝夢巣」で見ると、全国で27件。
うち最多の鹿児島県では12件でした。

これは問題ありません。

「嶽」の異体字である「岳」を用いた「岳釜」は全国で1件です。
これも鹿児島県です。
「嶽」と「岳」は異体字ではあるのですが、形が全く異なっており、おそらく異体字だと認識されていないと思うのです。

戸籍上で「嶽」となっていて、画数が多いから厭だといって「岳」に変えているという方がそんなにいるとは思えないのです。

「渡邊」や「渡邉」の画数が多いので、普段は「渡辺」と書いているというのとは根本から違うと思っています。

だから「岳釜」は別の苗字として検討しました。
「住所でポン!」で見ると、該当の方は下記かなと思います。
2007年版です。
https://jpon.xyz/2007/47/38/31.html?p=3

もうひとり奈良県でもいました。
こちらも2007年版です。
https://jpon.xyz/2007/11/3/41.html?p=3

ですが、鹿児島県の方は2012年版では「嶽釜」で載っていました。
さすがに同一人物でしょう。
https://jpon.xyz/2012/47/35/31.html?p=3

奈良県の方は2007年版以降では見当たりません。

他に「岳釜」は見つかりません。
幽霊苗字である可能性が高いと思います。

2017年6月24日土曜日

淡河に関して

「淡河」は、ウェブの「写録宝夢巣」で見ると全国で29件となっています。
特定の地域に集中しているわけではなく、兵庫県と福岡県に5件ずつ、香川県に4件となっています。

兵庫県には「淡河(おうご)城」があったそうで、現在も兵庫県に「淡河(おうご)」という地名があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%A1%E6%B2%B3%E5%9F%8E

しかし、「苗字の読み方辞典」では「おごう★>おおご・おうご・あが・たんかわ」となっていました。

「おうご」ではなく、「おごう」が最多となっています。
実際、「おごう」というプロ野球選手がいたようですし、検索すると何人もひっかかってきます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%A1%E6%B2%B3%E5%BC%98

「淡」という漢字に「おう」という読みはなさそうで、これまでに載せた苗字でも「淡」で始まるもので「おう」という読みのものはありませんでした。

「淡」といえば、「あわ」か「たん」と読んでいるようです。

「河」は「河野(こうの)」という苗字もありますし、「ごう」と読むのも不自然ではありません。
「淡」を「お」と読むのは難しいかもしれませんが、「淡河」ならば「おうご」よりも「おごう」の方が自然なのかもしれません。

ただ、調べていくと「おうご」もしくは「おおご」もかなりありそうです。
ふたつを足せば「おごう」と同じくらいあるのではないかと思います。

「淡」という漢字からは「おうご」と「おおご」のどちらが正しいかとまでは断定できないのですが、地名が「おうご」となっているので「おうご」を選びたいと思います。
「おうご」と「おごう」は別の読みと考えています。

「あが」という読みは稀少なようですが、確実にあるようです。
http://nttbj.itp.ne.jp/0877463937/index.html?clk=105&kok=11&svc=1303&Media_cate=populer&wp=J37&wt=J37&wq=Z183000&tkcp=r1&stdad=1&ktid=TO0007091400000054&ktel=0877463937&wr=J37J999J999J999&ws=J37J796J981J996
http://www.jibika.or.jp/citizens/search/index.php/doctors/index/pref/%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C/area/%E5%9D%82%E5%87%BA%E5%B8%82

「たんかわ」という読みは「あが」よりは多そうでした。
https://www.facebook.com/shuzo.tankawa

2017年6月23日金曜日

尾路に関して

「尾路」は「苗字の読み方辞典」で「おじ・おろ(香川)>おみち」となっていました。

ウェブの「写録宝夢巣」では香川県に12件で、北海道に9件となっていました。

「おじ」と「おろ」は見つかりましたが、「おみち」という読みは見つかりませんでした。
代わりに「おのみち」という読みが見つかりました。
https://www.facebook.com/hirokazu.onomichi

何人か見つかりましたので、実在は確かだと思います。
新規の読みです。

2017年6月22日木曜日

喜に関して

本日は「喜」という一字姓に関してです。

「苗字の読み方辞典」では「き(よし)」となっていました。

ウェブの「写録宝夢巣」では全国で47件。
鹿児島県で18件、新潟県で12件、大阪府で9件となっていました。
鹿児島県は、奄美群島のうち徳之島に多いようでした。

「き」という読みはfacebookで何件か確認できます。
https://www.facebook.com/kazuya.ki.3
https://www.facebook.com/kazuto.ki.94

「よし」という読みでは下記の方を発見しました。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004148524056

本名のようですが、ひとりだけだと自信がありません。
「よし」という読みは保留しておきます。

2017年6月21日水曜日

大平落に関して

「大平落」は宮崎県えびの市に集中している苗字です。
ウェブの「写録宝夢巣」では全国で38件、宮崎県全体で28件。
えびの市で22件となっていました。

「苗字の読み方辞典」で、「おおでらおとし★>おおひらおとし」となっていました。
「★」は難読を表すマークですが、当然ですね。

「大平落」で「おおでらおとし」とは、知らなければ絶対に読めません。
なぜ、このような読みなのかは分かりませんでしたが、宮崎県に「大平落中橋(おおでらおとしなかばし)」があるそうです。
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/169252

このような難読苗字の場合、違う地域で平易な読みに変わっていることがよくあります。

当然、この場合は「おおひらおとし」になるのでしょう。
ただ、実際に調べてみると「おおひらおとし」がなかなか見つかりませんでした。

下記の方は本名のようですが、それ以外が全く見つかりませんでした。
https://www.facebook.com/kotaro.ohiraotoshi
http://www.thepicta.com/user/ohiraotoshi/1522311269/1433268536511540648_1522311269

稀少苗字として「大平落」を「おおひらおとし」として紹介しているページもありましたが、真偽までは分かりませんでした。

「おおひらおとし」という読みもあるとは思います。

2017年6月20日火曜日

浜頭に関して

「浜頭」は「はまがしら」という読みで載せていました。

「苗字の読み方辞典」の更新情報によると、これ以外の稀少な読みとして「はまとう」があるそうです。
http://library.footballjapan.jp/user/scripts/user/story.php?story_id=2264

facebookでは見つけられませんでした。

しかし、上記の方はほとんどが「はまとう」という読みで載っていました。
「はまがしら」となっていたページもありましたが、圧倒的に少ないため、誤記だと思います。
他には見つけられませんでしたが、「はまとう」という読みは実在すると考えます。
追加します。

2017年6月19日月曜日

萩森に関して

「萩森」は「はぎもり」という読みで載せていました。

「苗字の読み方辞典」の更新情報によると、これ以外の稀少な読みとして「はぎのもり」があるそうです。
http://www.jgto.org/pc/PlayerProfile.do?playerCd=15594

facebookでも何人か見つけられました。
確かそうです。
この読みも加えます。

2017年6月18日日曜日

野明に関して

「野明」は「のあけ」という読みで載せていました。

「苗字の読み方辞典」の更新情報によると、これ以外に「のあき」という読みがあるそうです。
http://freewall.co.jp/?page=page20

「のあき」という読みは、facebookでは見つけられませんでした。
ですが、上のページでは名前の横とイラストの中と、2ヶ所で「Noaki」となっているので信頼できるのではないかと思います。

読み方は不明ですが、フルネームで検索すると下記のページが見つかります。
おそらく上記の方と同一人物だと思います。
http://www.zennoren.jp/sakubun_menu_25.html

同じ方と思われるtwitterもありました。
https://twitter.com/nyokinyokinoaki?lang=ja

実在の人物であることは確かなようで、おそらく読みも確かなのではないかと思います。
ひとりしか見つけられていないので不安ではありますが、いちおうこの読みも加えることにします。

2017年6月17日土曜日

通山に関して

「通山」は「とおりやま>つうざん・(つうやま・みちやま)」という読みで載せていました。
これだけでもかなり多様な読みですね。

「苗字の読み方辞典」の更新情報で、これ以外に「とおやま」という読みが載っていました。
http://www.kawasaki-m.ac.jp/lh/intro.htm

facebookでも何人か見つけました。
https://www.facebook.com/takuya.tooyama.14

実在は確かそうなので、この読みも追加します。

2017年6月16日金曜日

来島と來島に関して(訂正)

「来島」に関しては、いぜんにまとめました。
http://new5g00.blogspot.jp/2017/06/blog-post.html

読みとしては「きじま>くるしま・(らいとう)」としています。
「來」は「来」の異体字としているので、「來島」も併記しています。

「苗字の読み方辞典」の更新情報によると、これ以外に「きたじま」という読みがあるそうです。
実例として載っていたのは「來島」で「きたじま」と読む方です。
http://www.hondacars-saitamaminami.co.jp/lite/blog.html?:002183&ListType=1

これだけでも実在は確かそうです。
facebookでは「来島」で「きたじま」となっているかたを何人か見つけました。
これも間違いなさそうです。
追加します。

2017年6月15日木曜日

正親に関して

「正親」は「おおぎ」という読みで載せていました。
難読ですね。

「苗字の読み方辞典」の更新情報に、稀少な読みとして「おおぎみ」が載っていました。
https://www.facebook.com/tsuyoshi.ogimi.3
https://www.facebook.com/Masaya.Ohgimi

いずれも実在は確かそうです。
この読みも加えておきます。

2017年6月14日水曜日

大神に関して

「大神」は「おおがみ>おおが・(おんが)」として載せていました。

「苗字の読み方辞典」の更新情報によると、これ以外に「おおじん」という読みがあるそうです。
実例として下記の方が挙げられていました。
https://www.facebook.com/takeshi.oojin

使われている写真は怪しいですが、友達も多いし、実在している方のようです。
上記の友達欄から探していくと、ふたりの「おおじん」さんが見つかりました。
おそらく親族でしょう。
https://www.facebook.com/tatsuo.oojin
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004601972824

そこからフルネーム検索すると、「濱蒸し専門店 おおじん」という店の代表者であることが分かります。
http://w967041.bizloop.jp/

この読みは間違いないと思います。
新たに加えておきます。

2017年6月13日火曜日

枻川に関して

「枻川」は「かじかわ」と読みます。
埼玉県に多い苗字のようです。

「枻」はJIS第3水準の漢字であり、ウェブの「写録宝夢巣」では出せません。
「枻」を用いた苗字としては、これが唯一のようです。

JIS第3水準以下の苗字は見つけるごとにまとめています。
だんだんと増えてきています。

【JIS第3水準】
草彅(くさなぎ)…秋田県 3,000人
棈松(あべまつ)…鹿児島県 1,500人
鮏川(すけがわ)…茨城県 600人
橳島(ぬでじま)…群馬県 510人
罇(もたい)…新潟県 420人
棈野(あべき)…鹿児島県 380人
晴柀(はれまき)…富山県 330人
﨤町(そりまち)…長野県 310人
魵沢(えびさわ)…福島県 300人
粠田(すくもた)…福島県 220人
鰀目(えのめ等)…石川県 190人
乙咩(おとめ)…大分県 180人
枻川(かじかわ)…埼玉県 160人
嶧田(えきだ)…島根県 140人
桵沢(たらさわ)…福島県 120人
嵓(いわお)…京都府 90人
棈野(あべの)…鹿児島県 50人
長嶧(ながえき)…島根県 50人
大嶧(おおえき)……? 40人

【JIS第4水準】
蓜島(はいしま)…埼玉県 2,200人
鸙野(ひばりの)…宮崎県 520人

2017年6月12日月曜日

刈間澤に関して、幽霊苗字かも?

「苅間沢(苅間澤)」という苗字について調べていました。
「かりまざわ」と読みます。

ウェブの「写録宝夢巣」で見ると、「沢」と「澤」を併せると全国で28件となっていました。
そのうち22件が岩手県に集中しています。

「苅」という漢字を見たら、必ず「刈」についても調べることにしています。

「苗字の読み方辞典」と「写録宝夢巣」で見ると、「刈間沢」はありませんでしたが、「刈間澤」が全国で1件のみとなっていました。

「住所でポン!」を見ると2012年版で岩手県久慈市に載っていました。
https://www.jusyopon.com/data/2012/index.php/20/7/289.html

この方の「刈」を「苅」に変えてフルネーム検索をしたところ、下記のページを発見いたしました。
http://www.abehan.co.jp/noujyou/nouzyou_0359.html

同じ地域で、「苅間澤農場」となっています。
これは「苅間澤」が正しいのだと思います。

他に「刈間澤」と名乗っている方が見つからないので、これは幽霊苗字である可能性が大きいのではないかと思います。

似たようなケースで、「刈和」や「刈安」も幽霊苗字ではないかと判断してきました。
「刈」と「苅」は見た目も読み方も意味もほとんど一緒なので、幽霊苗字が発生しやすいのかなと思います。

2017年6月11日日曜日

尾子に関して

「尾子」は、ウェブの「写録宝夢巣」で見ると、全国で29件となっていました。
それほど多い苗字ではないということです。

ところが、「苗字の読み方辞典」では「おじ・おご >おおじ (おし・おこ・おうじ)」と多様な読みが記載されていました。
濁点の有無は無視することにして、「おおじ」と「おうじ」が同じものだと考えても、まだ「おじ・おご>おおじ」です。

「おおじ」という読みは少ないようですが、実在していそうでした。
https://www.facebook.com/shinichi.ooji

これは悩みますね。
「おじ」と「おおじ」を分けるべきかどうか?
ある程度の数があるならば分けるべきだと思いますが、それほどでもなければまとめても良い気はします。

「おじ」と「おおじ」がローマ字では区別できないということも悩ませます。
実数を調べるには自分で電話帳にあたって全件調査するしかないですね。

とりあえず、「おじ」と「おご」だけにしておきます。

2017年6月10日土曜日

采と釆に関して(訂正)

以前に「采と釆に関して」という内容でまとめました。
http://new5g00.blogspot.jp/2013/08/blog-post_31.html

「采」と「釆」を分けた理由は、
①異体字の関係ではない
②どちらもJIS第1水準の漢字である
の2点があります。

よりポピュラーな漢字なのが、「采」です。
「采」の部首ですが、「つめかんむり」であるという意見と「のごめへん」であるという意見があるようです。
部首の分類は難しいですね。
「愛」や「妥」、「受」は同じく「つめかんむり」なのか?というと、違うようです。
確実に「つめかんむり」のようだといえるのは「爵」くらいでしょうか。

調べた印象では「采」は「のごめへん」に分類されることが多いようです。
「のごめへん」の漢字も少なく、有名なところでは「釈」くらいでしょう。

そして「采」は漢字のなりたちからいうと、「爪」で「木」を「つかみとる」というところからきており、「つめかんむり」に分類した方が良さそうで「のごめへん」に分類されるのはおかしい気もするのですが、そのように分類されているのは「釆」に似ているからのようです。
もちろん「釆」も「のごめへん」なので、「采」と「釆」は同じ部首に分類されるといえるわけで、なぜ同じ部首に分類されるかというと、形がそっくりだからなわけです。

似たようなパターンの漢字としては「富」と「冨」があります。
これは同じ意味を持つ異体字であり、ともにJIS第1水準です。
「うかんむり」か「わかんむり」かという違いしかありません。
「冨」は苗字以外で用いられることはない漢字の筆頭ではないでしょうか。
実際に戸籍上で「冨」となっている方が、普段は「富」と名乗っていることはあまりないと考え、ふたつは分けています。
どちらもJIS第1水準ですし、「とみ」と書いて変換すればどちらも容易に出せます。
手書きであっても、書くのが面倒だということもありません。
そこは「辺」に対する「邊」や「邉」とは異なります。

また、これまでに「新タ」と「下タ村」という苗字でも以下のように書きました。
http://new5g00.blogspot.jp/2016/05/blog-post_27.html

カタカナの「タ」と、夕方の「夕」は形がそっくりなので、語源も意味も全く異なりますが、まとめてしまっています。

それらを考慮すると、「采」と「釆」はどうなのか?
改めて考察しました。
やはりポイントは「釆」をどのようにしてパソコン上で出すか?です。
「采」であれば、「さいはい」や「うねめ」と打って変換すれば確実に出ます。
「さい」だけでも出せます。
「釆」はどうでしょうか?
私のパソコンでは「さい」と打っても変換できませんでした。
「釆」を用いた熟語も思いつきませんし、お手上げです。

「冨」とは違う点です。
悩みましたが、「釆」は「采」の異体字という扱いにし、併記する方針とします。

2017年6月9日金曜日

御宮知に関して

「御宮知」は「苗字の読み方辞典」で「おんぐうち」という読みで載っていました。
ウェブの「写録宝夢巣」で見ると、全国で33件。
そのうち26件が奈良県に集中していました。
奈良県の中でも特に生駒郡斑鳩町で15件となっており、全国の「御宮知」姓の半分近くがここにあるといえます。
実例は下記のように。
https://www.facebook.com/shinsuke.onguchi
濁点がつく「おんぐうじ」という読みはないようです。

特に検討しなくても良さそうですが、実は「苗字の読み方辞典」以前の「苗字の百貨店」のときには「おんぐうち(おぐち・おみやぢ)」となっていたのです。
それなので、それらの読みもチェックしてみました。

おぐち…
https://www.facebook.com/yoshiki.oguchi.7

おみやぢ…
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006426730112

結論としては、「おぐち」はありそうです。
しかも「おんぐうち」に対して圧倒的に少ないというわけではなさそうです。
「御宮知」全体の1割以上はありそうです。

対して「おみやぢ」は微妙です。
上に挙げた方は本名のようですが、確実だといえそうなのがそれだけでした。
もうひとりいないと実在確定とまではいえないですね。
「おみやじ」や「おみやち」でも探しましたが、はっきりとしたことがいえませんでした。
「御宮知」は「おんぐうち>おぐち」としておきます。

2017年6月8日木曜日

乙咩に関して

「乙咩」は「おとめ」と読みます。
大分県に多い苗字のようです。

「咩」はJIS第3水準の漢字であり、ウェブの「写録宝夢巣」では出せません。
「咩」を用いた苗字としては、これが唯一のようです。

JIS第3水準以下の苗字は見つけるごとにまとめています。
だんだんと増えてきています。

【JIS第3水準】
草彅(くさなぎ)…秋田県 3,000人
棈松(あべまつ)…鹿児島県 1,500人
鮏川(すけがわ)…茨城県 600人
橳島(ぬでじま)…群馬県 510人
罇(もたい)…新潟県 420人
棈野(あべき)…鹿児島県 380人
晴柀(はれまき)…富山県 330人
﨤町(そりまち)…長野県 310人
魵沢(えびさわ)…福島県 300人
粠田(すくもた)…福島県 220人
鰀目(えのめ等)…石川県 190人
乙咩(おとめ)…大分県 180人
嶧田(えきだ)…島根県 140人
桵沢(たらさわ)…福島県 120人
嵓(いわお)…京都府 90人
棈野(あべの)…鹿児島県 50人
長嶧(ながえき)…島根県 50人
大嶧(おおえき)……? 40人

【JIS第4水準】
蓜島(はいしま)…埼玉県 2,200人
鸙野(ひばりの)…宮崎県 520人

2017年6月7日水曜日

上原に関して

「上原」は「うえはら」と読むことがほとんどですが、それ以外の稀少な読みとして「かみはら」、「かんばら」、「かんばる」、「じょうばら」を載せていました。

「はら」か「ばら」かは些細な違いと考えているので分けていません。
ただし「ばら」か「ばる」かは明確な違いであると思うので分けています。

「苗字の読み方辞典」の更新情報によると、これら以外に「うえばる」という読みがあるそうです。
https://www.facebook.com/takuya.uebaru

上記の方以外でも発見できたので、間違いないと思います。
追加しておきます。

2017年6月6日火曜日

飯尾に関して

「飯尾」は「いいお」という読みで載せていました。

「苗字の読み方辞典」の更新情報によると、これ以外の稀少な読みとして「いのお」があるとなっていました。
facebookでも少ないながら確認できました。
https://www.facebook.com/hiroyuki.inoo

facebookで見つけた方をチェックしてみましたが、「いのお」という読みで良さそうでした。
追加しておきます。

2017年6月5日月曜日

恵比寿に関して

「恵比寿」という苗字を調べていました。
とうぜん「えびす」と読みます。

「恵」の異体字として「惠」が、「寿」の異体字として「壽」があります。
そのため、「恵比壽」、「惠比寿」、「惠比壽」を併記しておく必要があります。
この中では「惠比寿」だけがウェブの「写録宝夢巣」にも載っていなかったのですが、facebookで発見しました。
https://www.facebook.com/wataru.yebisu

新規の苗字というほどでもないですが、追加しておきます。

2017年6月4日日曜日

兎と兔と菟と莵に関して(訂正)

「兎」という漢字に関して以前に下記のような文章を書きました。
http://new5g00.blogspot.jp/2013/08/blog-post_11.html

「兎」の異体字として「菟」と「莵」を挙げ、それらをまとめてしまっていました。
数がそれほど多くなかったので、そのまま放置してしまいましたが、実は「菟」もJIS第1水準であることが分かりました。
JIS第1水準であれば、異体字の関係であっても分けることにしています。
それなので、「兎」と「菟」は分けることにします。

「兔」と「莵」はJIS第2水準なのですが、「兎」は「兔」の、「莵」は「菟」の異体字ということにします。

分けるのはもうひとつ理由があります。

「兎田」という苗字があります。
全国で17件。
福岡県と大分県を足して7件で、そこが最多なので、それほど多い苗字ではありません。
読み方は、ほぼ「うさぎだ」のみだと思います。
稀少な読みとして「とだ」があります。
http://www.kansei.tsukuba.ac.jp/~k_toda/Japanese.html

同様に「菟田」は全国で10件。
こちらは福岡県だけに7件が集中しています。
読み方は「うだ」のみのようです。

漢字の違いが読み方の違いに反映しているわけです。
これでは異体字としてまとめるわけにいきません。

といっても、「菟」もしくは「莵」を用いた苗字は今のところ「菟田(莵田)」の他には「菟原(莵原)」くらいしかないのですが…

2017年6月3日土曜日

杖崎と枝崎に関して

「杖崎」は「つえざき」と読みます。
ウェブの「写録宝夢巣」で見ると、全国で6件。
そのうち5件が広島県なので、かなり稀少な苗字であることが分かります。

読み方は問題ないでしょう。

「枝崎」は全国で26件。
全国に散在しているようですが、最多は熊本県で7件。
2番目に多いのが広島県で5件でした。

読み方はほとんどが「えださき」です。
これも問題ないでしょう。

ただ一部で「枝崎」と書いて「つえざき」と読む場合がありました。
https://www.facebook.com/taichi.tsuezaki
https://www.facebook.com/tomomi.tsuezaki

上記の方はいずれも広島県出身ではなさそうですが、関係はあるのでしょうか?
誤記の定着なのか、他に由来があるのか?
不思議です。

2017年6月2日金曜日

恵美須に関して

「恵美須」は「苗字の読み方辞典」で「えびす>えみす」となっていました。

もちろん「えびす」はあるのですが、「えみす」も少ないながら実在は確認できました。
https://www.facebook.com/takao.emisu
http://www.kameda.ac.jp/department/staff_018.html

割合がどれくらいかは分かりませんが、「苗字の読み方辞典」にならい1割以上と考えておきます。

あと、「えびす」と「えみす」が同じ読みかどうかという問題が残ります。
「よしはら」と「よしわら」を同じにするなら、「えびす」と「えみす」も同じではないかという気もします。
悩みますが、「えみす」という読みはこれまでになく、「えびす」とは発音した印象がだいぶ異なるのではないかと考えます。

このふたつは分けることにします。

2017年6月1日木曜日

来島に関して

「来島(來島)」は「きじま>くるしま」として載せていました。

「苗字の読み方辞典」の更新情報によると、これ以外の稀少な読みとして「らいとう」があるそうです。
http://www.kaigon.net/report/pdf/n_20100513.pdf
http://www.kaigon.net/report/med_20100209.html

「来島」で「らいとう」だと、一般的な名詞すぎてウェブ検索では見つけられません。
ただ、上記を見る限り、この読みは間違いなくありそうです。
追加しておきます。